2023 Fiscal Year Annual Research Report
直観的協力行動の集団拘束性に関する比較文化心理学的研究
Project/Area Number |
21K02992
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
橋本 博文 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00759714)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 直観的意思決定 / 集団 / 社会差 / 集団主義 / 個人主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請研究の主たる目的は、1)直観的意思決定に基づく協力行動に、集団による拘束性があるか否かを実験室実験により検証すると同時に、2)集団の枠を超えた協力行動の促進因について明らかにすることにある。さらに、直観的協力の集団拘束性に示される社会差についても分析の俎上に載せ、3)身内びいき傾向が強固に示される集団主義的社会では、集団内に限定的な直観的協力が顕著に示される一方、集団の枠を超えた協力行動は示されにくいという理論仮説を検討する。これら一連の目的に沿った個別研究を着実に実施するため、令和5年度には、これまでに得られた研究成果を踏まえつつ、直観的協力行動を導く意思決定過程の分析およびその促進因に関する検討に尽力した。より具体的には、意思決定時間の制限を設けずに相手の集団所属性を操作するかたちで一回限りの囚人のジレンマゲームを実施する場合と、15秒間の時間制限を設けたうえで同様のゲームを実施する場合を比較するための一連の研究を実施した。その結果、意思決定時間を制限しない場合においてのみ、内集団成員が相手の場合に協力率が高くなるという集団差が示されること、また、非協力者よりも協力者のほうが相手の集団所属性にかかわらず一貫して意思決定時間が短いことが明らかにされた。さらに、時間制限を設けた場合では設けない場合と比較して全体的に協力率が高くなり、意思決定時間の制限が協力行動を促す可能性も示された。この結果は、当初設けていた理論仮説を全面的に支持するものではなかったが、現在、直観的協力の集団拘束性およびその社会・文化差を検討するための追加の個別研究を進めており、3年間で得られた研究知見を統合的に議論するための準備を進めている。
|