• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ポストコロナを見据えたSDGsを推進する新しいクロスカリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K03008
Research InstitutionTsuda University

Principal Investigator

高垣 マユミ  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20310865)
清水 誠  国際学院埼玉短期大学, 幼児保育学科, 教授(移行) (30292634)
中西 良文  三重大学, 教育学部, 教授 (70351228)
荻原 彰  京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (70378280)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsSDGs / クロスカリキュラム / 教育心理学 / 教授法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ポストコロナを見据えた新しい時代に向けて、「持続可能な未来に向けた教育の再構築(Reorienting education towards sustainable development)」の実現のために、「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な国際開発目標)」を推進する学習環境を、開発・実施・評価することを目的とした。「SDGs」は新学習指導要領においても、2030年までの日本の社会を見据え、次世代を担う子どもたちが「持続可能な社会の創り手」になることをわが国の今日的課題としている。具体的に本研究では、SDGsを推進する教育では、直面する課題を単純化して考えるのではなく多様かつ輻輳的なベクトルを持つものと捉え、「学問の枠を超えた学際性」が必要であると考えた。また、共同体が複合的課題の解決に向けて意見交換をする過程で、主体的・対話的に「ローカル」な観点と「グローバル」な観点の往還が求められると考えた。こうした理論的枠組みに基づき、持続可能な社会の創り手という課題を単純化して考えるのではなく「事象を多様かつ輻輳的なベクトルを持つものとして捉える力」、「従来の縦割り教科別で『知識を蓄積する』のではなく、予測困難な課題に直面したときに『知識を活用する力』」を促す新規なクロスカリキュラムを、研究者と実践者が協同して構築し、フィールドを通した実践授業を通して実証的検討を行った。最終年度においては、実施した実践授業の「協調学習」における互恵的・螺旋的なプロセスの分析、及びSDGsを推進するグローバルなビジョン、地域社会へのローカルな関与、予測力、説明力、シチズンシップ等の分析を通して微視的に教授効果の検証を行った。今後、得られた知見を広く公開する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ウイズコロナ時代における持続可能な教育実習に向けた課題の実践的検討2024

    • Author(s)
      高垣マユミ・吉村麻奈美・牛島順子
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 56 Pages: 13-27

    • Open Access
  • [Journal Article] 生徒が教師の視点に立って地域学習の授業計画を考える活動によって得られる学びについての検討-高大連携で取り組む授業の一例として-2024

    • Author(s)
      多賀秀徳・木義人・中西良文
    • Journal Title

      ユマニテク教育研究所紀要

      Volume: 3 Pages: 74-91

  • [Journal Article] 教職課程における容易なダンスエクササイズを用いた非言語による「発達支持的教育相談」の学習の試み:量的及び質的分析を交えての考察2024

    • Author(s)
      森田健宏・田爪宏二
    • Journal Title

      関西外国語大学教職教育センター教職研究・実践収録

      Volume: 17 Pages: 1-9

  • [Journal Article] 教授ストラテジーの異なる学習課題における知識の正確性ならびに知識再構築に対する自己効力感の変化と相互影響過程2023

    • Author(s)
      中西良文・梅本貴豊
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 47 Pages: 173-176

    • DOI

      10.15077/jjet.S47088

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ドローンによる画像とバーチャル・リアリティーを活用した治水教育プログラムの開発2023

    • Author(s)
      荻原彰・前田 昌志・船橋拓磨・宮岡 邦任
    • Journal Title

      地学教育

      Volume: 75-4 Pages: 165-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 授業改善に向けた外化・可視化の効果-授業科目「環境」の学修を事例に-2023

    • Author(s)
      清水 誠
    • Journal Title

      国際学院埼玉短期大学研究紀要

      Volume: 51 Pages: 13-22

    • Open Access
  • [Presentation] コロナ下の教育実習における不安が教師効力感に及ぼす影響(2):コロナ前の教育実習との比較2023

    • Author(s)
      田爪宏二・高垣マユミ
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回総会
  • [Presentation] オンライン学習における2種類の自己効力感の変化2023

    • Author(s)
      中西良文・梅本貴豊
    • Organizer
      日本教育工学会春季全国大会
  • [Presentation] アメリカの学力重視の教育改革と環境教育2023

    • Author(s)
      荻原彰
    • Organizer
      アメリカ教育学会第35回大会シンポジウム
  • [Presentation] 大学での防災・減災教育ー教師教育に焦点化して2023

    • Author(s)
      荻原彰
    • Organizer
      日本環境教育学会第33回大会
  • [Presentation] 防災・減災教育のリテラシーについて2023

    • Author(s)
      荻原彰
    • Organizer
      日本環境教育学会関西支部・関西環境教育学会合同大会シンポジウム
  • [Book] グローバル時代の教育相談2024

    • Author(s)
      大家まゆみ・稲垣勉・田爪宏二他
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517778
  • [Book] 教職エクササイズ 教育相談(第2版)2024

    • Author(s)
      森田健宏・吉田佐治子・田爪宏二他
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623096114

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi