2023 Fiscal Year Annual Research Report
ポストコロナを見据えたSDGsを推進する新しいクロスカリキュラムの開発
Project/Area Number |
21K03008
|
Research Institution | Tsuda University |
Principal Investigator |
高垣 マユミ 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田爪 宏二 京都教育大学, 教育学部, 教授 (20310865)
清水 誠 国際学院埼玉短期大学, 幼児保育学科, 教授(移行) (30292634)
中西 良文 三重大学, 教育学部, 教授 (70351228)
荻原 彰 京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (70378280)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | SDGs / クロスカリキュラム / 教育心理学 / 教授法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ポストコロナを見据えた新しい時代に向けて、「持続可能な未来に向けた教育の再構築(Reorienting education towards sustainable development)」の実現のために、「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な国際開発目標)」を推進する学習環境を、開発・実施・評価することを目的とした。「SDGs」は新学習指導要領においても、2030年までの日本の社会を見据え、次世代を担う子どもたちが「持続可能な社会の創り手」になることをわが国の今日的課題としている。具体的に本研究では、SDGsを推進する教育では、直面する課題を単純化して考えるのではなく多様かつ輻輳的なベクトルを持つものと捉え、「学問の枠を超えた学際性」が必要であると考えた。また、共同体が複合的課題の解決に向けて意見交換をする過程で、主体的・対話的に「ローカル」な観点と「グローバル」な観点の往還が求められると考えた。こうした理論的枠組みに基づき、持続可能な社会の創り手という課題を単純化して考えるのではなく「事象を多様かつ輻輳的なベクトルを持つものとして捉える力」、「従来の縦割り教科別で『知識を蓄積する』のではなく、予測困難な課題に直面したときに『知識を活用する力』」を促す新規なクロスカリキュラムを、研究者と実践者が協同して構築し、フィールドを通した実践授業を通して実証的検討を行った。最終年度においては、実施した実践授業の「協調学習」における互恵的・螺旋的なプロセスの分析、及びSDGsを推進するグローバルなビジョン、地域社会へのローカルな関与、予測力、説明力、シチズンシップ等の分析を通して微視的に教授効果の検証を行った。今後、得られた知見を広く公開する予定である。
|
Research Products
(13 results)