• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Field-Experimental Sciences of Sustainable Well-being

Research Project

Project/Area Number 21K03058
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

津田 彰  帝京科学大学, 総合教育センター, 教授 (40150817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢島 潤平  別府大学, 文学部, 教授 (30342421)
岡村 尚昌  久留米大学, 付置研究所, 准教授 (00454918)
田中 芳幸  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (50455010)
堀内 聡  比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (20725999)
三原 健吾  九州龍谷短期大学, 人間コミュニティ学科, 講師 (30846572)
伏島 あゆみ  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (30782099)
堀毛 一也  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (10141037)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords持続可能なウェルビーイング / フィールド-実験統合研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「心身の健康に対する持続可能なウェルビーイング(SWB)の機能と役割は何か」の学術的問いに答えるために、大学生を対象に、SWBの心身の健康に及ぼす生物心理社会的調整機能の解明を目指すことである。
今年度はSWB尺度で使用する「SDGs心理尺度」(Di Fabio & Rosen, 2020)の日本語版の作製を目的として、妥当性の検討を行った。2022年5月から12月にかけて研究代表者及び研究分担者の所属する8大学の大学生及び大学院生約500名を対象として、Microsoft Formsを用いたWEB調査を実施した。使用した質問紙は「SDGs心理的尺度」、「心理的ウェルビーイング尺度(以下PWB尺度)」(Ryff,1989;西田,2000)、「サスティナブル心性評価尺度(以下心性評価尺度)」(堀毛,2012)、「サスティナブル行動評価尺度(以下行動評価尺度)」(堀毛,2012)であった。いずれの尺度も得点が高いほどよいとされる。SDGs心理的尺度は3つの下位尺度(興味関心、動機づけ、自己効力感)で構成される。SDGs心理的尺度の妥当性を検討するために、各下位尺度とPWB尺度の総合点、心性評価尺度の総合点、行動評価尺度の総合点との間でPearsonの積率相関分析を行った。その結果、PWB尺度によって測定された心理的ウェルビーイングの高さはSDGsへの興味関心や動機づけ、自己効力感との間に弱い正の相関を認めた。心性評価尺度や行動評価尺度によって測定された環境に配慮する考えや行動は、興味関心及び動機づけとの間には中程度の正の相関を、自己効力感との間には弱い正の相関を認めた。SDGs心理的尺度の原版であるイタリア語版と同様に、心理的ウェルビーイングや環境に配慮する考え及び行動との間に弱から中程度の正の相関を認めたことから、SDGs心理的尺度日本語版の妥当性が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度にSWBの尺度を開発し、2022年度は研究1で開発した尺度を用いて、SWBを予測、媒介する心理社会的要因を検討する予定であった。2021年度は新型コロナウイルス感染症によるSWBへの影響が懸念されたため、大学生を対象とした簡便なWEB調査方法の検討のみ行った。2022年度はSWBの尺度作製を目的としたWEB調査を実施した。しかしSDGs心理的尺度の日本語版の開発に時間を要したため、SWBの尺度の作製がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

SDGs心理尺度の日本語版及びSWB尺度の作製を行う。その後、作製したSWBの尺度を用いてSWBを予測、媒介する心理社会的要因を特定する。SWB得点が1.5標準偏差よりも高い対象者と低い対象者に対して、血行動態、瞳孔対光反射、PNEI反応などの反応性と回復性を測定し、研究分担者の所属する大学にて解析を行う。SWB得点の高低による心理社会的要因の違いから、SWBがストレスと健康の結果を左右する新規なポジティブ心理学的要因であることを証明する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症によって研究の遅延が生じたため。データ解析に使用する予定。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Processes of change, pros, cons, and self-efficacy as variables associated with stage transitions for effective stress management over a month: a longitudinal study.2022

    • Author(s)
      Deng, K., Tsuda, A., Horiuchi, S., & Aoki, S.
    • Journal Title

      BMC psychology

      Volume: 10(1) Pages: 1-12

    • DOI

      10.1186/s40359-022-00822-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学生における強みと自殺親和状態との関連に対するウェルビーイングの媒介効果2022

    • Author(s)
      伏島あゆみ,津田彰,田中芳幸
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 93(3) Pages: 209-218

    • DOI

      10.4992/jjpsy.93.21016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トラウマ性ストレスによる心身障害から心的外傷後成長を得た50代女性の症例2022

    • Author(s)
      新牧恭太,津田彰,福元崇真,徳田智代,野添新一
    • Journal Title

      久留米大学心理学研究

      Volume: 21 Pages: 51-57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Validity and reliability of the human capital sustainability leadership scale -Japanese version2023

    • Author(s)
      Tsuda, A., Hashimoto, S., Miyata, N., Fusejima, A., Ishibashi, K., Tani, K.
    • Organizer
      International psychological applications conference and trends
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 行動医学テキスト 第2版2023

    • Author(s)
      日本行動医学会(編)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-04829-4

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi