• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

インターネット嗜癖傾向における注意バイアスの増強要因に関する実験臨床心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 21K03066
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

津村 秀樹  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 講師 (70636836)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsインターネット嗜癖 / 注意バイアス / ストレス / コルチゾール
Outline of Annual Research Achievements

インターネット嗜癖と注意バイアスの関連性を明らかにするため、今年度は慢性ストレス状況下におけるインターネット嗜癖と注意バイアスの関連性に関する研究を開始した。先行研究のレビューを行い、慢性ストレスの指標として用いる自己報告式質問紙、生体指標を確定した。慢性ストレスの生体指標については毛髪、爪中のコルチゾールを用いることとし、資料の採取方法、分析方法、交絡要因等を確定し、予備実験を実施して分析方法の妥当性を確認した。また、インターネット嗜癖における注意バイアスに関する先行研究をレビューし、インターネット嗜癖が注意バイアスを示す刺激の特徴を確認し、本研究で使用するインターネット関連刺激を選定した。本研究ではインターネットに関連する言語刺激を用いることとし、インターネット関連性、単語数、単語の使用頻度等を考慮し、注意バイアスを測定する課題で用いる刺激セットを確定した。その後、本研究で使用するPCを使用した認知課題、質問紙を作成し、研究を開始できる準備を整えた上で、2名を対象として予備実験を実施して、手続きに不備がないか検証し、手続き上の修正を行った。さらに、研究手続きに研究倫理的な問題がないか確認し、研究代表者が所属する機関の研究倫理審査委員会に研究倫理審査を申請し、研究実施の許可を得た。研究倫理申請を通過した後、研究代表者が所属する機関において、大学生を対象に本研究の研究参加者を募集する資料を配布して、研究参加者を募った。応募した者を対象に、本研究の内容説明を実施し、研究参加の同意書に署名を得た上で、実験を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書に記載したスケジュールに従って初年度に実験を開始していることから、本研究の現在までの進捗状況に関しては「概ね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、昨年度から開始しているデータ収集を継続し、データ収集を完了する予定である。データ収集が完了次第、毛髪、爪試料中のコルチゾールの分析を開始する。

Causes of Carryover

毛髪、爪中コルチゾールの分析に用いる機器を購入する予定であったが、機器の選定に時間を要したため、今年度の購入は見送ることになった。コロナ禍のため学会大会がオンラインで開催されたため、旅費の支払いが発生しなかった。実験の実施数が予定より少数であったため、研究参加の謝金が当初の計画より少なくなった。主にこれらの理由により、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、分析機器の購入、学会大会等での研究報告のための旅費等の費用、研究参加者への謝金として使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi