• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

原発性局所多汗症症状に対する不安尺度の開発及び不安軽減のための心理療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K03068
Research InstitutionNagasaki Junshin Catholic University

Principal Investigator

小川 さやか  長崎純心大学, 人文学部, 講師 (80629171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古林 正和  長崎大学, 保健センター, 准教授 (00380874)
木下 裕久  長崎大学, 保健センター, 准教授 (10380883)
田山 淳  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10468324)
西郷 達雄  北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (50622255)
室田 浩之  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90363499)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords原発性局所多汗症 / 不安 / Quality of Life
Outline of Annual Research Achievements

原発性局所多汗症(以下多汗症)は,頭部・顔面,手掌,足底,腋窩に,日常生活に支障をきたす程の大量の発汗を生じる状態である。多汗症患者は汗で書類が濡れてしまうのではないか,自分が触ったものに汗がついていないか心配になるなど,多汗症症状による不安を日常的に感じており,Quality of Life (QOL)の低下も報告されている。しかしながら,多汗症症状に特化した不安のアセスメント方法は確立されていない。そこで本研究では,多汗症症状に対する不安尺度の開発を行い,信頼性および妥当性を検証し,多汗症症状に対する不安が多汗症症状の重症度,QOLに与える影響を明らかにする。さらに,作成した多汗症症状に対する不安尺度の有用性の検証を行い,多汗症症状の不安に有効な心理療法の開発につなげる。
令和5年度は,多汗症症状に対する不安尺度の信頼性と妥当性,多汗症症状に対する不安が重症度,QOLに与える影響について統計解析を行い,その結果を論文化した。統計解析の結果から,多汗症症状に対する不安尺度は因子10項目が抽出された。「多汗症症状に特化した不安尺度」と「多汗症の重症度」,「汗によって誘発される不安」には中程度の正の相関がみられた。また,多汗症有症状者は多汗症無症状者に比べて,多汗症症状に特化した不安得点が有意に高かった。これらの結果を日本心理学会第87回大会および第122回日本皮膚科学会総会にて学会発表を行った。学会発表や共同研究者とディスカッションを行った結果を元に論文を行い,BioPsychoSocial Medicineに投稿し,受理された。また,令和5年度は多汗症症状の不安に有効な心理療法に関する文献研究を行い,介入プログラムの検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和5年度は,開発した多汗症症状に対する不安尺度について妥当性と信頼性を検証および多汗症症状に対する不安が重症度,QOLに与える影響について検証を行い,BioPsychoSocial Medicineに投稿し,受理された。また,令和4年度に続き,多汗症症状の不安に有効な心理療法の開発の準備として主に文献研究を行った。
しかしながら,研究代表者の所属機関の変更に伴い,倫理委員会の申請準備や介入準備に十分な時間を取ることができなかった。そのため,介入実施まで到達することができなかった。これらのことからやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は,多汗症症状に対する不安の軽減を目的とした心理療法について,倫理委員会の申請を行い,倫理委員会の承認が得られ次第,リクルートを開始する。インフォームド・コンセントの得られた対象者に介入を実施し,介入が終わり次第,これまでに作成した多汗症症状に対する不安尺度および既存の多汗症の重症度や皮膚疾患に特異的なQOL尺度等を用いて効果検証を行う。これらの結果について共同研究者とディスカッションを行い,学会発表および論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

理由:令和5年度に多汗症症状に対する不安の軽減を目的とした心理療法に関する介入について,倫理委員会への申請,承認を得て,介入を開始する予定であったが,研究代表者の所属機関の変更に伴い,介入準備に十分な時間を取ることができず,実施することができなかった。そのため,介入準備や介入研究の際の謝金に使用することができなくなり,次年度使用額が生じた。また,予定していた国際学会での学会発表についても,介入準備の遅れに伴い,実施することができなかった。そのため,国際学会への旅費の費用が不要になったことも,次年度使用額が生じた理由である。
使用計画:令和6年度は多汗症症状に対する不安の軽減を目的とした心理療法に関する介入について,倫理委員会への申請,承認を得て,介入を開始する予定である。主に介入の実施に向けた準備に必要な物品購入や介入に協力いただく対象者への謝金に使用する予定である。また,介入終了後は速やかに統計解析及び共同研究者とディスカッションを行い,研究の総括を行う。本研究で得られた研究成果についてまとめを行い,学会発表や国際誌へ投稿する予定である。そのため,旅費,学会参加費,英文校正,論文投稿料に使用する計画を立てている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The Reliability and Validity of a developed Anxiety Scale Specific to Primary Focal Hyperhidrosis Symptoms.2024

    • Author(s)
      Ogawa, S., Tayama, J., Murota, H., Kobayashi, M., Kinoshita, H., & Nakamichi, S.
    • Journal Title

      BioPsychoSocial Medicine

      Volume: in print Pages: in print

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 多汗症のQOL評価の重要性2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      第122回日本皮膚科学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 原発性局所多汗症症状に対する不安尺度の開発と信頼性・妥当性の検証2023

    • Author(s)
      小川さやか・田山淳
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi