2022 Fiscal Year Research-status Report
公認心理師養成のための多職種連携教育プログラムの実態調査とモデル構築
Project/Area Number |
21K03070
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
安部 博史 北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (20344848)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 武志 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (00364167)
矢田 浩紀 山口県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (80644442)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 多職種連携教育 / 専門職連携教育 / 公認心理師 |
Outline of Annual Research Achievements |
保健医療,福祉,教育,産業,司法の場において,心理職を含む多職種連携協働(IPW)が十分に機能していない理由の一つに,心理職向けの多職種連携教育(IPE)が,他職種より遅れている現状があると考えられる。そこで,①国内外の心理職向けIPEの実態調査を行う。②IPWにおいて心理職に期待される役割と,③そのために必要な教育・経験について,臨床心理技術者・医師・看護師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・社会福祉士・児童福祉司・社労士・警察官への調査により明らかにする。 本年度は,昨年度に引き続き国内外の心理職向けのIPEの現状について,各大学(または大学院)のホームページに記載された状況について情報の収集・整理を行っている.また,各専門職者へのインタビュー実施に向け,質問項目の作成・吟味を行うため予備的なインタビュー調査を行っている. さらに,研究代表者が所属する大学において,公認心理師を目指す学生を対象にした複数の多職種連携教育プログラムを実施し,学修効果の検討,当該プログラムの妥当性などについて検討を行った.臨床心理を含む医療・福祉系学部の初年次生750名を対象としスモールグループディスカッションを中心とするIPEプログラムにおいてはICT技術を駆使したプログラムを実施した.また,各学科より高学年の学生約20名が参加したIPEプログラムでは,大学附属の地域包括ケアセンターにおける訪問看護ステーション事業,居宅介護支援事業,在宅歯科診療所事業における多職種連携を見学・演習した.また,臨床心理学科3年生の「心理演習」では多職種連携をテーマとした演習を実施した.3つのプログラムは,内容や規模は様々に異なるものの,公認心理師が身に着けるべき多職種連携コンピテンシーの涵養に一定の効果があるものと考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度も新型感染症が遷延し,出張を含む,医療関係者を対象とするインタビュー調査などの実施を見送らざるを得なかった.その一方で,実際に,公認心理師を目指す学生を対象にしたIPEプログラムを実施し,その効果を検証することで,教育モデルの構築のための基礎的な資料を得ることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
新型感染症が2023年5月より5類感染症に移行することもあり,出張を含む調査研究を推し進めることができると考えているが,研究期間の延長についても柔軟に検討することとする.
|
Causes of Carryover |
2021および2022年度に予定していた出張(調査および学会)が,新型感染症の遷延により実施できなかったため.2023年以降に繰り下げて実施の予定である.
|