• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

HIV関連神経認知障害(HAND)診断ツールの標準値構築と動作エラーモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21K03088
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

坂本 麻衣子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10720196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 修三  熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 特任教授 (00199788)
山之内 純  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (10423451)
中田 浩智  熊本大学, 病院, 准教授 (40628492)
山口 武彦  公立諏訪東京理科大学, 工学部, 准教授 (50713442)
南 留美  独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, その他 (80333516)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords認知機能 / IADL / HAND / 行動エラー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の2年目となるR4年度の1つ目の目標は、開発してきたHIV-associated Neurocognitive Disorders (HAND)のスクリーニング検査の標準値構築のため、引き続き健常者からデータを収集することと、同検査をHIV感染者にも実施して頂き、HANDに対する感度と特異度を評価することであった。1年目に収集したHIV感染者の平均年齢と教育年数を評価したところ、先行研究で発表されている年齢及び年数と比較して、本研究に参加したHIV感染者の年齢・教育年数ともにやや高いことが分かったため、50-60代の健常者に本研究への参加依頼を行い、データ収集を行なった。2つ目の目標は、スクリーニング検査実施時の参加者の行動をビデオ撮影し、行動エラーの解析をすることであった。Post-error slowing (PES)・micro error (MC)の観点から行動解析をしたところ、認知機能検査の中でもHAND、さらには軽度の無症候神経心理学障害 (ANI)を鑑別できる感度の高い検査を見つけることができた。さらにシステムの使用感についても評価を行ったが、参加者から「使いやすかった」「本番の前に練習をすることで、何をしないといけないかが明確で分かりやすかった」などの意見があり、将来的に待合室で患者がひとりで実施できるという実感を得ることができた。スクリーニング検査実施時間は40分から50分程度で当初の目標に非常に近く、被験者の時間的・心理的負担を最小限に抑えることができたのではないかと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定ではR3年度とR4年度の2年間で、健常者100名、HIV感染者100名からデータ収集を行うことを目標としていたが、長引く新型コロナ感染拡大と行動規制を受け、目標にわずかだが届いていない。しかし確実にデータ収集を続けていること、またR5年に入って新型コロナ感染に対する規制が大幅に解除されたことから、予定通りのペースに戻すことができると予測している。この点を踏まえると、おおむね計画通りに進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、目標である健常者100名、HIV感染者100名からのデータ収集を完了する予定である。また、アイトラッキングシステム・モーションセンサーなどの行動計測技術を用いて、さらに斬新な動作エラー解析を行う予定であるが、目線および瞬きを評価できる最新のVRヘッドセットが開発・発売されたことを受け、HANDスクリーニング検査を改善する必要がある。検査の開発を担当している共同研究者と密に連絡をとり、より早く検査のアップデートが完了できるよう作業を進める予定である。

Causes of Carryover

2022・2023年度目標として、アイトラッキングシステム・モーションセンサーなどの行動計測技術を用いて 斬新な動作エラー解析を行う予定であったが、前年度に機材の購入まで進まなかったため、本年度購入し解析を進めていく予定である。また新型コロナ感染に対する国内外での渡航規制が取り下げられたことを受け、積極的に共同兼研究者会議及び学会発表を行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] A potential behavioral sign for detection of mild HIV-related neuropsychological impairment2023

    • Author(s)
      Sakamoto M, Kashiwazaki T, Tsurumi J, Giovannetti T, Yamaguchi T.
    • Organizer
      51st Annual Meeting of the International Neuropsychological Society
  • [Presentation] HANDスクリーニング指標としてのmicro-errorsの有用性2023

    • Author(s)
      柏崎嵩斗, 山口武彦, 松下修三, 山之内純, 中田浩智, 南留美, 坂本麻衣子
    • Organizer
      第32回ライフサポート学会フロンティア講演会
  • [Presentation] タブレット版HANDスクリーニング検査の妥当性と有用性2022

    • Author(s)
      坂本 麻衣子,中尾 綾,小山 璃久, 鶴味 詢大, 山之内 純, 中田 浩智, 松下 修三, 南 留美, 山口 武彦
    • Organizer
      第36回日本エイズ学会
  • [Presentation] 2-Back タスクにおける健常者と HIV 感染者の振る舞いの相違性2022

    • Author(s)
      鶴味詢大, 山口武彦, 松下修三, 山之内純, 中田浩智, 南留美, 坂本麻衣子
    • Organizer
      第31回ライフサポート学会フロンティア講演会
  • [Presentation] 高臨場感 VR 環境を用いた IADL パフォーマンスにおける Micro-error の計測可能性の評価2022

    • Author(s)
      町田翔真, 山口武彦, 林那由斗, 松下修三, 山之内純, 中田浩智, 南留美, 坂本麻衣子
    • Organizer
      第31回ライフサポート学会フロンティア講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi