• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

慢性疼痛に特異的な医療不信の介入阻害効果の検証と改善のための調査・介入研究

Research Project

Project/Area Number 21K03090
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

義田 俊之  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 講師 (60585933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細井 昌子  九州大学, 大学病院, 講師 (80380400)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords医療不信 / 質問紙 / 難治性疼痛
Outline of Annual Research Achievements

細井ら(2022)は,痛みは,長引くと心理社会的因子との相互作用で難治化・重症化するため,個人の苦悩を理解するためにライフレビューを行い,信頼関係を構築した上での bio-psycho-social model に基づく診療を要すること,特別な介入を要する痛みの難治化要因とその評価方法についても概説した。
さらに,うつ病と慢性疼痛の関連は以前より示唆されているが,新型うつと慢性疼痛との関連を検討した研究はなかった。細井ら(2022)は,大学病院または関連病院の精神科外来を受診した初診患者221名中,139名が慢性疼痛を有しており,慢性疼痛を有する患者では,新型うつに関連する心理特性である不平不満傾向が関係していることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

心療内科を受診した疼痛患者の自由記述データから,医療不信を測定する質問項目の作成し,妥当性検証のために必要な測度の選定を行っている。
新型うつにおける不平不満傾向の高さという心理的要因が関与している可能性から,医療不信を測定する質問項目の中に,治療関係に関する不平不満を測定する項目を追加する作業を行っている。また,妥当性検証のための測度の中に,怒りや欲求不満に関するものを追加するために,検討を進めている。

Strategy for Future Research Activity

作成した質問紙調査実施のために,協力を仰ぐことのできる医療機関を開拓し,調査に着手する。
それと並行して,慢性疼痛を対象とした既存の認知行動療法のプロトコールをレビューし,介入研究の準備を行う。さらに,治療者-患者関係に焦点化した,機能分析心理療法などのプロトコールをレビューし,調査で明らかになる慢性疼痛の治療者-患者関係の問題に,これらの療法をどのようにすれば応用可能になるか,議論を進める。

Causes of Carryover

2022年度に調査実施を計画していたが,開発中の質問紙の項目および妥当性検証に使用する測度を見直したため,調査の実施を延期した。そのため,調査実施のための経費を使用しなかった。2023年度には調査に着手する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 慢性疼痛と新型/現代型うつ2022

    • Author(s)
      加藤 隆弘,藤本 晃嗣,細井 昌子
    • Journal Title

      心身医学

      Volume: 62 Pages: 394~400

    • DOI

      10.15064/jjpm.62.5_394

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 痛みのタイプ,痛みの診断,および痛みの心身医学的重症度評価のポイント2022

    • Author(s)
      田中 佑,細井 昌子
    • Journal Title

      臨床精神薬理

      Volume: 25 Pages: 477-482

  • [Presentation] 思考コントロール方略と強迫観念および抑うつの自動思考の関連 侵入思考の多次元アセスメントを用いた共通の関連と独自の関連の解明2022

    • Author(s)
      義田 俊之
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi