• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

An empirical study on the provision of continuous medical care to hereditary tumor patients and their families (bereaved families)

Research Project

Project/Area Number 21K03091
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

石田 真弓  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (80636465)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 久代  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20462757)
大西 秀樹  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30275028)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywordsがんゲノム医療 / 遺伝性腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

がんゲノム医療は新たな治療を探る目的で、急速にその対象を広げている。しかし、その一方で、二次的所見によって明らかになる遺伝性腫瘍患者への対応や、継続的な支援体制は十分でない現状がある。
2019年6月には2つのがん遺伝子パネル検査が保険収載され、選択肢のひとつになりつつある。また、がんゲノム医療の体制も整備されつつあり、検査に関する患者の相談窓口の設置や、二次的所見として遺伝性腫瘍の可能性が考えられた場合には、遺伝学的な情報について遺伝カウンセラーをはじめとした専門家による情報提供と遺伝カウンセリングが行われる。昨今、がんゲノム医療への注目が高まり、遺伝子パネル検査や遺伝学的検査を受ける患者が増える一方で、いくつかの論文では患者側の理解について知識不足や不十分な認識を報告しており、その解決を図る実証的な研究はほとんど行われていない現状もある。自施設はがんゲノム医療拠点病院に指定され、大きな役割を担っており、現在も院内外で様々な活動が行われている。
本年度は昨年度に引き続き、これまでに行った研究の論文化を進めている。さらに、心理士としてエキスパートパネルに参加し、遺伝カウンセラー、精神腫瘍医と積極的に情報共有を行った。がんゲノム医療の実態を具体的に把握し、本研究の対象患者をより正確に認識したことから、介入の対象者を特定することができ、患者・家族を含めた面接と支援を実施した。まだ件数は少ないが、本研究のパイロットとして、その実施可能性を探ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究対象となる患者を確認し、特定する方法を含めて現在研究を進めているところである。

Strategy for Future Research Activity

分担研究者らと共に研究対象の現状を把握しつつ研究を進め、方法論の微修正を行いつつ、現在ある資源を生かした介入を検討していく。

Causes of Carryover

本研究のフィールドとしている臨床の実態を把握しながら、研究計画の微調整を行っているため。本年度の研究で明らかにされた対象患者をその一事例とし、引き続き対象患者の確認と必要なサポートの提案を研究として行っていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] The prevalence of thiamine deficiency among elderly nursing home residents: A cross‐sectional study2023

    • Author(s)
      Uchida Nozomu、Ishida Mayumi、Sato Izumi、Yoshioka Akira、Takahashi Takao、Furuya Daisuke、Ebihara Yasuhiro、Ito Hiroshi、Onishi Hideki
    • Journal Title

      Journal of General and Family Medicine

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/jgf2.609

  • [Journal Article] Can depressed cancer patients with a borderline thiamine concentration develop deficiency within a short time period?2023

    • Author(s)
      Uchida Nozomu、Ishida Mayumi、Yoshioka Akira、Sato Izumi、Ito Hiroshi、Onizawa Nobuyuki、Sato Ryota、Mizunuma Naoki、Onishi Hideki
    • Journal Title

      Palliative and Supportive Care

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1017/S1478951522001808

  • [Journal Article] Clinical diagnosis, outcomes and treatment of thiamine deficiency in a tertiary hospital2022

    • Author(s)
      Onishi Hideki、Uchida Nozomu、Yoshioka Akira、Sato Izumi、Ishida Mayumi
    • Journal Title

      Clinical Nutrition

      Volume: 41 Pages: 2052~2053

    • DOI

      10.1016/j.clnu.2022.07.009

  • [Journal Article] Opioid withdrawal syndrome developing after long-term administration of naldemedine2022

    • Author(s)
      Ishida Mayumi、Uchida Nozomu、Yabuno Akira、Hasegawa Kosei、Mizunuma Naoki、Takahashi Takao、Onishi Hideki
    • Journal Title

      Palliative and Supportive Care

      Volume: 20 Pages: 897~899

    • DOI

      10.1017/S147895152200044X

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi