2023 Fiscal Year Annual Research Report
An Examination of the Psychological Effects of Loving-Kindness Meditation on PTSD : A Randomized Controlled Trial.
Project/Area Number |
21K03099
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
有光 興記 関西学院大学, 文学部, 教授 (10341182)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | コンパッション / マインドフルネス / PTSD / オンライン介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,様々な精神症状に対するマインドフルネス瞑想や慈悲の瞑想の効果が明らかにされ,全世界に普及しつつある。メタ分析の結果、PTSDに対するマインドフルネスに基づく瞑想のプログラムは,症状低減に中程度の効果があり,統制群と比較しても有意な減少をもたらすことが示された(Hinton et al., 2017)。マインドフルネス瞑想以外にも,肯定的感情や人生の満足感といったポジティブなウェル・ビーイングを向上させる瞑想法として慈悲の瞑想(loving-kindness meditation: LKM)がある。LKMの12週間プログラムは,アメリカ退役軍人のPTSD症状に効果があることが介入群のみの研究(Kearney et al., 2013)とアクティブ・コントロール(認知処理療法; Kearney et al., 2021)と同等の効果があり,また抑うつや不安についてはより効果があることが明らかにされている。このように,PTSDの治療に関して瞑想法による研究が積み重なっているが,国内の研究は含まれていない。 本研究は,コンパッションに注目し,PTSDの症状に対して慈悲とマインドフルネス瞑想のプログラムに効果があるのかを確かめることを目的とした。また,コロナ禍において注目されているオンライン介入を取り入れ,その方法論について確立することも目標とした。 2023年度も継続して, PTSDの診断基準を満たした成人を対象に,介入条件(positive affect training: PAT条件)と対照条件として待機群を設けた無作為化比較試験をオンラインで実施し、600名を超える応募者のうち参加基準を満たしたものの中で50名程度が介入を完了した。その後、3か月後フォローアップ調査を行い、重症度評価や質問紙指標での症状改善効果を確認し、さらに分析を継続して行っている。
|