2021 Fiscal Year Research-status Report
適応的セルフ・エスティームの絵画式潜在連合検査と非意識連動型早期介入法の開発
Project/Area Number |
21K03107
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
山崎 勝之 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 特命教授 (50191250)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 香奈子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (70580835)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | セルフ・エスティーム / 潜在連合検査 / 非意識連動型介入 / 小学校低学年 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度の当初の計画では、まず、測定法として、低学年児童用自律的セルフ・エスティーム(SE)の絵画式潜在連合テストの原版の開発を行うこと、次に、非意識連動型の自律的SE育成プログラムの動機づけ維持方法と実施容易性を付与した方法を考案することを予定していた。 前者の目的については、絵画刺激を試行錯誤の上完成させ、低学年児童(1,2年生)に適用できるようにテストの細部の体裁を整え、標準化への検証にたえるテストα版を完成せせることができた。その後、まず小学校2年生を対象に行った潜在連合テストの信頼性と妥当性の検討では、信頼性は再検査法を中心に検討し、妥当性は担任教師によるテスト得点の高低児童への評定から検討を行った。その結果、テストが十分に2年生に適用できるという運用上の観点を確認し、信頼性と妥当性もともに付与されていることを検証して、今後の使用に耐えるテストにまで仕上げることができたことを確認した。 引き続いて小学校1年生を対象に同様の研究を行うことを計画したが、コロナウィルス禍の影響があり、信頼性と妥当性の検討の研究に進むことができなかった。つまり、小学校の1,2年生の低学年生のすべてに適用可能なテストとするには課題が残った。 後者の目的については、実際にプログラム方法の動機づけや実施容易性を考慮した部分的な方法にとどまらず、ほぼ全体のプログラムの原型をつくり、小学校2年生を対象にプログラムの実施可能性から効果検証にまで研究を進めることができた。その後引き続いて、小学校1年生用にプログラムを改定して効果評価を実施することを計画したが、ここでもコロナウィルス禍の影響で小学校1年生では実施する時間と場を確保できず、1年生でのプログラムの実施可能性ならびに効果検証を行うことはできなかった。こうして、1、2年生全体を対象にしたプログラムとしては課題を残すことになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナウィルス禍の影響により、現在までのところ、研究の進捗状況は全体的に遅れている。 その遅れは、上記の研究実績に記載のとおり、コロナウィルス禍の影響で、まず低学年の中でも小学校1年生を対象に児童用潜在連合テストの実施可能性ならびに信頼性と妥当性の検証に至っていないことが指摘される。本研究課題の1つは、健康と適応をもたらす自律的セルフ・エスティームの育成プログラムの効果評価方法を小学校の低学年(1,2年生)に適用できるものを作成する予定であったが、1年生では未適用でその適用可能性が確認できず、総合的には完成に至っていないと言える。 また、自律的セルフ・エスティームの育成プログラム自体でも同様にコロナウィルス禍の影響を受け、小学校1,2年生の適用を目指したが、上記のように効果評価が未完成なことに加えて、1年生への適用の場と時間が確保できず、これらは次年度での実施となった。小学校1年生は幼児期を越えたばかりで、2年生で適用できたプログラムがそのまま適用できるかどうかは未知な部分が多く、また問題なく適用できたとしても効果が確認できるかどうかは不明であり、これらの点について1年生での検証が欠かせない。 自律的セルフ・エスティームの基盤の形成は発達段階の早期に行われ、この点では1年生でのプログラム実施と効果評価は欠くことができず、低学年で適用可能な効果評価方法と育成プログラムの完成という点では課題が残った。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度においては、まず自律的セルフ・エスティームの潜在連合テストを、小学校1年生を対象に、信頼性と妥当性の観点から完成させることを目指す。テスト自体が小学校2年生に適用したものをそのまま小学校1年生に使用できることを確認した後、小学校1年生を対象にして実施の場と時間を確保して信頼性と妥当性の検討を行う。信頼性は再検査や平行検査、妥当性はテスト高低得点の児童の担任教師による評定法を適用して検討することを目指している。 続いて、同じく小学校1年生を対象にして自律的セルフ・エスティームの育成プログラムを実施し、上記で作成された1年生に使用可能な潜在連合テストを適用する。この研究では、1年生へのプログラム実施可能性の詳細を検討しながら、プログラムの効果を確認する研究になる。プログラムは2年生版同様4時間で実施される。 こうして、1,2年生の非意識連動型の自律的セルフ・エスティームの育成プログラムと効果評価方法としての絵画式潜在連合テストが完成されるが、令和5年度以降は、プログラムの改定の有無の確認と必要に応じての微修正、潜在連合テストの運営上の改善の有無の確認と必要に応じての微修正を施し、さらにクラス数を増やした規模の大きな効果評価研究につなげたい。そして最終的に、これらのプログラムと効果評価方法は学校教育で広く恒常的に実施されることを目指す。そのため、完成した自律的セルフ・エスティーム育成プログラムと潜在連合テストをもって学校での実施を普及させるモデルと方法を確立し、円滑な普及への道筋を明らかにし,普及のために必要なパッケージ資料とともに提示する。
|
Causes of Carryover |
<理由>コロナウィルス感染の蔓延により、自律的セルフ・エスティームを測定する潜在連合テストの作成と標準化(信頼性と妥当性の確認)ならびに育成プログラムの最終開発と効果評価の両方において、小学校1年生での実施時間と場が確保できず、その検討を次年度で行う必要が出た。小学校1年生では、2年生と比較して、検査作成でもプログラム開発でもより多くの研究実施補助が必要になることなどから、研究経費の多くは次年度に回すことになった。 <使用計画>次年度においては、小学校1年生での潜在連合テストの開発研究の実施ならびにデータ分析補助に人件費・謝金を多く使用する。とりわけ1年生での実施は、多くの実施補助が必要になる。そして、自律的セルフエスティームの育成プログラムの小学校1年生への実施時の補助ならびに効果評価の実施とデータ分析においても人件費・謝金等を同様に多く使用する。特にプログラム実施には多様に個別また集団での活動が多く含まれるので、実施補助は2年生時よりも多くなる。また、今年度行うことができなかった海外における実地での研究発表にも使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)