2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K03133
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山本 健太郎 九州大学, 人間環境学研究院, 講師 (30727087)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 時間認知 / 持続時間 / タイミング / 感覚統合 / 多感覚情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
感覚情報統合に基づく時間認知の仕組みを明らかにするという目的のもと,当年度は主に以下の内容について検討および活動を行った。 (1)時間的に近接して呈示される視聴覚刺激の知覚タイミングを,時計パラダイムを用いて計測した。その結果,聴覚刺激の知覚タイミングは,視覚刺激の呈示タイミングに引きずられる方向にシフトした。また聴覚刺激が先行して呈示される場合,聴覚刺激の知覚タイミングのシフト量は,視覚刺激のタイミング判断の精度が高い条件で大きくなる傾向にあった。これらの結果から,視聴覚刺激の知覚タイミングが手がかり統合的な過程によって影響を受けることが示唆された。 (2)顔刺激への順応が持続時間の認識に及ぼす影響を検討した。ヒトの顔に対して順応した後に呈示される比較刺激の知覚的な持続時間を,最後に呈示される標準刺激の持続時間との比較により測定した。その結果,比較刺激がヒトの顔であった場合,サルやネコの顔であった場合と比べて持続時間は短く判断される傾向にあった。この結果から,高次の視覚情報処理が時間認知に寄与することを明らかにした。またこの成果について,日本基礎心理学会で発表を行った(佐良土・山本・渡邊,2022)。 (3)時間的オッドボール効果についての先行研究の知見を整理し,知覚時間への影響を規定する要因や,現象の情報処理基盤についてまとめたレビュー論文を作成し,国内の学会誌に投稿を行った(佐良土・山本・渡邊,印刷中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画していた研究を実施することができ,今後の課題と研究の方向性について整理することができた。また新たに開始した研究についても国内外の学会や論文誌で公表を進めており,おおむね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き実験室実験を行うとともに,オンライン実施が可能な内容については併用しながら研究を進める予定である。得られた成果については学会や研究会で発表を行い,並行して論文作成を進め学術誌に投稿するなど,成果の公表に努める。
|
Causes of Carryover |
(理由)新型コロナウイルス感染症の蔓延時期に実施が延期された実験の設備費および参加者謝金の残額が繰り越されている状況である。また国内外の学会や研究打ち合わせがオンライン開催となったことで,旅費として計上していた予算にも大幅な残額が生じている。 (使用計画)実施できなかった実験の実施と,新たな実験の実施のための費用として使用することを検討している。また対面形式の学会も増加していることから,研究成果の公表の費用としても計画的に利用する予定である。
|