2021 Fiscal Year Research-status Report
外見変化が顔印象と潜在的偏見に及ぼす影響ー平均顔によるプロテウス効果の検証
Project/Area Number |
21K03150
|
Research Institution | Shizuoka Eiwa Gakuin University |
Principal Investigator |
永山 ルツ子 静岡英和学院大学, 人間社会学部, 教授 (40326434)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 平均顔 / プロテウス効果 / 印象 / 偏見 / モーフィング / 人種 / アバター |
Outline of Annual Research Achievements |
他人種に対する偏見や差別が高まりつつある現在において,他人種顔への認知について検討することは,人種差別的偏見の軽減への提言にもつながると考えられる。本研究は,(1)モーフィング技術(平均顔)を用いて,自分の顔らしさ(自己顔比率),ならびに(2)肌の色や性別などの外見を変化させることによって,顔の印象と潜在的偏見に及ぼす影響について,さらに(3)自尊心などの性格特性による影響について検討する。本研究では,外見の肌の色が変化した場合でも,自分の顔(自己顔)として感じることができれば,高印象をもち潜在的偏見が低減するだろうという仮説(プロテウス効果)について検証する。実験では,自己顔に基づいた平均顔(モーフィング画像)を刺激として使用するため,刺激提供者に自己顔画像データの提供(電子媒体)を事前に依頼し収集した。顔画像収集の際には,刺激提供者に電子媒体(google forms)によるインフォームド・コンセントを得た。内容としては,顔画像は平均顔として加工するため,個人情報の特定に至らないよう配慮すること,刺激として得た顔情報並びに個人情報の秘密は漏洩しないなどの個人情報の取り扱いに配慮する旨説明した。事前に顔画像データの提供を受諾した刺激提供者には,各自のスマートフォンを用い,正面顔画像を1枚撮影してもらい,個人情報と共に電子媒体を通じて実験者に提供するよう依頼した。なお,顔画像収集にあたっては,所属大学の研究倫理委員会にて研究計画等審査申請書を提出し了承された。自己顔画像収集後,平均顔に加工した画像に対して,刺激提供者並びに第三者に対して,電子媒体による印象評定を行うため,提示された平均顔に対して,「自分の顔に似ているか」,「男性らしいか,女性らしいか」などの印象評定を5段階で行うよう,電子媒体による評価尺度を作成しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者は,これまで一貫して顔の知覚・認知について研究してきており,実験刺激に関しては実際の顔写真やCG,モーフィング技術(平均顔画像)などを使用して研究を行ってきたことからも,実験に関しては必要十分な技術を既に有している。また,これまでの実験刺激に関しても,実際の顔写真やCG,平均顔画像などを使用して研究を行ってきたことからも実験刺激作成についても問題はない。しかし,R3研究計画調書にも記載したように,留意すべき点は,新型コロナウイルス感染に考慮し,対面実験が実施困難な場合は,オンライン上で画像収集,および実験を行う点にある。 当初の予定では,R3年度の前期(4月から9月)には,顔画像収集を行い,平均顔(モーフィング顔画像)を作成する予定であった。また,R3年度の後期(10月から3月)には,①自己顔比率(人種,性別,リアルな人間らしさの比率)を変化させた平均顔画像の作成,②「自己顔」のように感じる顔画像が顔の印象に及ぼす影響についての検討,③各印象評定に最適な自己顔の特定を行う予定であった。 しかし,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,R3の前期の授業の多くがオンライン授業となった。そのため,対面実験が実施困難だったため,オンライン上で画像収集,および実験を行うことになった。そのため,電子媒体(google forms)によるオンライン上での顔画像収集を行うことになった。電子媒体による自己顔比率に関する平均顔(モーフィング画像)の収集が思うように進まなかったため,進捗が半期ほど遅れている。現在,自己顔画像収集と並行して,平均顔に加工した画像に対して、刺激提供者並びに第三者に対して,電子媒体による印象評定を行う予定である(2022年5月~2022年8月を予定)。その実験のため,所属大学の研究倫理委員会にて研究計画等審査申請書を受理され次第実験を開始する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,R3年度前期の授業の多くがオンライン授業となった。そのため,対面実験が実施困難だったため,オンライン上で画像収集,および実験を行うことになった。今回,電子媒体による自己顔比率に関する平均顔(モーフィング画像)の収集が思うように進まなかったため,進捗が半期ほど遅れている。現在,自己顔画像収集と並行して,平均顔に加工した画像に対して,刺激提供者並びに第三者に対して,電子媒体による印象評定を行う予定である。 当初の予定では,R4年度の前期は,画像収集並びに,①コミュニケーションツール上で「自己顔」の平均顔画像を用いたアバターで第三者とコミュニケーションを行い,②潜在的偏見に及ぼす影響についてスタンドアローンのコンピュータ上でIATを用いて対面実験で検討する,としていた。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,対面実験が困難なため,スタンドアローンのコンピュータ上でのIATに代わる実験が行えるよう,電子媒体(google forms)によるオンライン上実験など,情報収集に取り組んでいる状況である。当初予定していたアバターによるコミュニケーションツールは,zoomだけではなく,コンピュータネットワークの中に構築された,3次元の仮想空間サービスの一つであるヴァーチャルオフィスツールによる実験も視野に入れている。なお,仮に本研究の達成が困難な場合でも,自己顔比率に関するモーフィング画像(平均顔)およびモーフィング技術の基礎データとして公表できるため,研究上の意義があると思われる。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は以下の2点である。①新型コロナウイルス感染拡大のため,当初予定していた国内学会がすべてオンライン学会となったことから,当初予算を計上していた旅費3日分(交通費・宿泊費・日当含)等が未使用となったこと、②R3の前期の授業の多くがオンライン授業となり,対面実験が実施困難だったため,オンライン上で画像収集,および実験を行うことになった。そのため,予算を計上していた対面実験用の実験参加者謝金および実験補助が未使用となったことがあげられる。 R4年度については,対面実験が困難な場合,スタンドアローンのコンピュータ上による実験の代わりに,電子媒体(google forms)によるオンライン上実験や,当初予定していたアバターによるコミュニケーションツールによる実験については,zoomだけではなく,仮想空間サービスの一つであるヴァーチャルオフィスツールによる実験計画をたてている。そのため,生じた当該助成金を利用して,3次元キャラクター作成ソフト購入並びにヴァーチャルオフィスツール利用料等を申請する予定である。
|
Research Products
(1 results)