• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

外見変化が顔印象と潜在的偏見に及ぼす影響ー平均顔によるプロテウス効果の検証

Research Project

Project/Area Number 21K03150
Research InstitutionShizuoka Eiwa Gakuin University

Principal Investigator

永山 ルツ子  静岡英和学院大学, 人間社会学部, 教授 (40326434)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords平均顔 / プロテウス効果 / 偏見 / 人種 / IAT / 不気味の谷 / VR / アバター
Outline of Annual Research Achievements

見慣れた肌の色を持つ自人種よりも他人種の顔を区別するのは難しい(他人種効果)が,キャラクターやアバターの外見を変えることによって,ユーザの考え方(偏見など)や行動に影響を与えることが示唆されている(プロテウス効果)。本研究は,①モーフィング技術(平均顔)を用いて,自分の顔らしさ,ならびに②肌の色などの外見を変化させることによって,顔の印象(実験1)と潜在的偏見に及ぼす影響について(実験2),また③自尊心などの性格特性による影響について(実験3),さらに④VR事態下での影響について(実験4),検討した。実験1では,実験参加者に自分の顔を撮影したものを提供してもらい,自己顔とした。白色人種,黒色人種,黄色人種の顔に自己顔有・無でそれぞれ平均顔を作成し,自己顔の有無が人種ごとの平均顔の印象に及ぼす効果についてオンライン実験で検討した。その結果,肌の色や自分の顔の類似性の度合いによって印象が異なることが示唆された。特に,自分に似ている平均顔については,人種の肌の色に関わらず,印象度が低くなったことから,自己顔に対する一種の不気味の谷現象が生じた可能性が示唆された。実験2では,オンラインによる潜在連合テスト(IAT)を用いた研究より,他人種に対して潜在的な回避傾向が示された。実験3では,仮想的有能感尺度や自尊感情尺度をオンライン実験で課し,IATとの関連性について検討した結果, IATと仮想的有能感尺度得点との間に弱い相関がみられ,仮想的有能感は潜在的な偏見や差別意識の指標として有効である可能性が示唆された。実験4では,対面によるVR事態下でアバターの顔を自己顔有・無条件で設定し,気分・印象・身体所有感尺度を課した。自己顔有条件で自己所有感が高い傾向が認められ,プロテウス効果が見られたが,コロナ5類以降にデータを取得し始めたため,データ不足は否めない。今後引き続き検討する必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 自人種顔と他人種顔におけるIATと仮想的有能感の関連2023

    • Author(s)
      永山ルツ子
    • Organizer
      日本認知心理学会第21回大会
  • [Presentation] 自分に似ている平均顔は人種によって印象が変わるのか?2023

    • Author(s)
      永山ルツ子
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi