• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Principles that determine the bounds on quantum nonlocality and uncertainty

Research Project

Project/Area Number 21K03389
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

石坂 智  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 教授 (10443631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠中 憲之  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 教授 (70363009)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsベル不等式 / チレルソン限界 / 量子相関限界 / 量子自己テストプロトコル
Outline of Annual Research Achievements

ベル非局所性のような実験を行ったとき、2つの量子状態は局所性よりも強い量子相関を示す。このとき量子相関の強さはどうなるのか?チレルソン限界の問題はそのような代表の一つである。この量子相関の強さを厳密に明らかにすることが、この研究のテーマの目的である。我々は既に、数値計算において検証されたコンジェクチャ―を得ている。今回は、その厳密性の証明を行う事が研究の目的である。
今回、その解析に対し基本的となる関係式を見出した。具体的には、コンジェクチャ―はNPAのある種のレベルを満たしており、9個の量子状態の幾何学的配置がきまるようになっている。その式を突き止め、ほとんどの9個の幾何学的配置は、わずか1個の式にすることに成功した。9個もの式が1個に減るのには少々驚いたが、この式はほとんどの式に対し成りたっており、有用性は十分に期待できると考えている。
今後、この式を成り立っているとして取り込み、コンジェクチャーが同じ量子化値をだすことを示す予定である。ただし、コンジェクチャーが等しいところでは、当然量子化値は同じになることが予想されるが、どこで等しいかは自明でない。また、9個の式が1個の値になるところについて、どのような関係式になるかを明らかにする予定である。以上の事柄を解明することで我々のコンジェクチャーを厳密に証明を行うことが可能になると考えられる。また、量子自己テストプロトコルの構築に対して可能である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々が解析で得た解析式は、前に記したように数多くの事柄を導出するものであり、十分に進行していると言える。実際には、コンジェクチャ―と同じ量子化値をだすことを示すことによって、我々のコンジェクチャーを厳密に証明を行うことが可能になると思われる。すなわち、今回示した成果は研究計画のものとほとんど同じなので、研究計画が概ね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

今回我々は解析に対し基本的となる関係式を見出した。今後、コンジェクチャーが同じ量子化値を示す予定である。コンジェクチャーが等しいところでは、当然量子化値は同じになることが予想されるが、どこで等しいかは自明でない。また、9個の式が1個の値になるところについて、どのような関係式になるかを明らかにする予定である。以上の事柄を解明することで我々のコンジェクチャーを厳密に証明を行うことが可能になると考えている。量子自己テストプロトコルの構築に対しても可能である。

Causes of Carryover

令和4年1月15日に病により倒れ、現在自宅療養中のため研究が滞っていた。今年度内に復職を予定しており、研究を再開する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi