• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of quantum algorithms for quantum chemical calculations by utilizing spin symmetries

Research Project

Project/Area Number 21K03407
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

杉崎 研司  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特任講師 (70514529)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords量子コンピュータ / 量子化学計算 / 量子アルゴリズム / 電子状態
Outline of Annual Research Achievements

量子化学計算は量子コンピュータの近い将来の計算ターゲットとして注目を集めているが、分子の物性や化学反応性などはスピン状態に依存するため、量子化学計算を実際の化学研究に役立てるためには正しいスピン状態について量子化学計算を実行することが必須である。分子の波動関数が持つスピン対称性を活用した高精度量子化学計算を実行するために、変分量子固有ソルバー(VQE)における新規ansatzである多参照ユニタリー結合クラスター法を開発した。本手法ではVQE計算の前処理として、摂動論を用いて励起振幅の初期値計算を行う過程を導入した。これにより、良い励起振幅初期値が得られるだけでなく、スピン対称性・空間対称性を満足した励起演算子だけを自動生成することができる。
また、量子コンピュータによる量子化学計算では波動関数の時間発展量子シミュレーション実行時にTrotter分解を行う必要がある。Trotter分解によりスピン対称性が破壊されるため、Trotter分解の誤差を小さくする手法開発・量子サーキット開発が重要となる。本研究に先行して開発した、スピン演算子のもとでの波動関数量子シミュレーションに適した波動関数マッピング法である一般化スピン座標マッピング法は、Jordan-Wigner変換に基づく従来の波動関数マッピング法と比較してTrotter分解によるエラーが小さくなることが示されている。そこで任意のハミルトニアンのもとでの波動関数の時間発展を一般化スピン座標マッピング法を用いて実装する新規手法の開発を進め、量子化学計算で頻出する時間発展量子サーキットの短縮化に成功した。
このほか、任意の電子状態間のエネルギー差を直接計算することができる一般的な量子アルゴリズムである量子位相差推定アルゴリズムを提案し、一重項ー三重項エネルギーギャップ、イオン化エネルギー、励起エネルギーの直接計算へと応用した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

原子・分子の波動関数が持つスピン対称性を積極的に活用し、スピン対称性が必ず保持される量子化学計算量子アルゴリズムを構築するために、これまで広く使われている量子化学計算量子アルゴリズムにおいてどのようにスピン対称性が破壊されるかについて詳細な解析を行った。一般に波動関数の時間発展演算子に対応する量子回路を構築するには時間発展演算子に対してTrotter分解を行う必要がある。しかしTrotter分解はスピン対称性を破壊することが知られており、Trotter分解のエラーを小さくするような演算順序決定法についての研究も報告されている。このような先行研究とは異なるアプローチとして、一般化スピン座標マッピング法のように波動関数のエンコーディング手法を変えることで、スピン二乗演算子のもとでの波動関数の時間発展量子シミュレーションの量子回路短縮とTrotter分解のエラー削減の双方が達成できることは、スピン対称性が決して破壊されることのない新規波動関数マッピング法の開発可能性を強く示唆するものといえる。当初の研究対象としているスピン対称性を満足した配置状態関数を生成するGUGA法の量子化学計算量子アルゴリズムへの応用に関しては、ハミルトニアン項にかかる係数がShavittグラフ上の経路に依存するが、その係数をいかにして量子回路上で計算するかは自明ではなく、量子回路構築には至っていない。また、量子多準位系を用いた新規波動関数マッピング法の開発については量子三準位系であるqutritにおける基本的な量子ゲート、量子演算に関する調査は2021年度に行ったので、2022年度以降は具体的な新規波動関数マッピング法の検討および数値シミュレーションプログラム作成に進める状態にある。

Strategy for Future Research Activity

VQEを用いたユニタリー結合クラスター計算において、スピン対称性・空間対称性を満足した励起演算子のみを自動生成するだけでは最終的な波動関数がスピン対称性を満足することは保証されないため、Trotter分解によるエラーの削減、およびスピン対称性を満足する部分空間のみを用いた量子化学計算を可能にするような波動関数マッピング法の開発が必須である。特に一般化スピン座標マッピング法を用いた波動関数エンコーディング法は波動関数の時間発展演算子に対応する量子回路が浅くなるだけでなく、スピン二乗演算子のもとでの波動関数の時間発展量子シミュレーションではTrotter分解のエラーが小さくなることがすでに分かっているので、一般化スピン座標マッピング法のもとでなぜTrotter分解によるエラーが小さくなるかについて数値シミュレーションに基づきメカニズムの解明を行う。一般化スピン座標マッピング法に基づく時間発展量子シミュレーションはVQEだけでなく、昨年度に開発を進めた量子位相差推定アルゴリズムの実装でも量子回路を大幅に短縮でき、より大きな分子系の量子回路数値シミュレーションが可能になると期待できるので、一般化スピン座標マッピング法に基づく時間発展量子回路の数値シミュレーションプログラムの整備を進める。
また、スピン対称性を満足した配置状態関数を生成することができるGUGA法を波動関数マッピング法に応用することで、たとえTrotter分解によりエラーが生じたとしてもスピン対称性が必ず保存される量子化学計算量子アルゴリズムの開発を進めるほか、量子多準位系を用いた新規波動関数マッピング法の開発も行う。

Causes of Carryover

国内学会出張のための旅費を予算計上していたが、コロナ禍のために参加予定学会が全てオンライン開催となったため。また、学術論文オープンアクセス化予算を確保していたが、該当する研究課題は論文化に至っておらず、差額が発生した。2022年度分として請求した助成金と合わせて、新たに筆頭著者として執筆する論文のオープンアクセス化費用、国際会議で研究成果を発表するための旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] CQuERE, TCG CREST(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      CQuERE, TCG CREST
  • [Int'l Joint Research] Brock University(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Brock University
  • [Int'l Joint Research] University of Wisconsin-Madison(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Wisconsin-Madison
  • [Journal Article] Molecular Optimization for Nuclear Spin State Control via a Single Electron Spin Qubit by Optimal Microwave Pulses: Quantum Control of Molecular Spin Qubits2022

    • Author(s)
      Shibata Taiki、Yamamoto Satoru、Nakazawa Shigeaki、Lapasar Elham Hosseini、Sugisaki Kenji、Maruyama Koji、Toyota Kazuo、Shiomi Daisuke、Sato Kazunobu、Takui Takeji
    • Journal Title

      Applied Magnetic Resonance

      Volume: 53 Pages: 777~796

    • DOI

      10.1007/s00723-021-01392-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Variational quantum eigensolver simulations with the multireference unitary coupled cluster ansatz: a case study of the <i>C</i><sub>2<i>v</i></sub> quasi-reaction pathway of beryllium insertion into a H<sub>2</sub> molecule2022

    • Author(s)
      Sugisaki Kenji、Kato Takumi、Minato Yuichiro、Okuwaki Koji、Mochizuki Yuji
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 24 Pages: 8439~8452

    • DOI

      10.1039/d1cp04318h

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Valence tautomerism in a [2 × 2] Co<sub>4</sub> grid complex containing a ditopic arylazo ligand2021

    • Author(s)
      Bonanno Nico M.、Watts Zackery、Mauws Cole、Patrick Brian O.、Wiebe Christopher R.、Shibano Yuki、Sugisaki Kenji、Matsuoka Hideto、Shiomi Daisuke、Sato Kazunobu、Takui Takeji、Lemaire Martin T.
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 57 Pages: 6213~6216

    • DOI

      10.1039/d1cc01991k

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Aurophilic Interactions in Multi‐Radical Species: Electronic‐Spin and Redox Properties of Bis‐ and Tris‐[(Nitronyl Nitroxide)‐Gold(I)] Complexes with Phosphine‐Ligand Scaffolds2021

    • Author(s)
      Kira Sayaka、Miyamae Takayuki、Yoshida Kohei、Kanzaki Yuki、Sugisaki Kenji、Shiomi Daisuke、Sato Kazunobu、Takui Takeji、Suzuki Shuichi、Kozaki Masatoshi、Okada Keiji
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 27 Pages: 11450~11457

    • DOI

      10.1002/chem.202101483

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bayesian phase difference estimation: a general quantum algorithm for the direct calculation of energy gaps2021

    • Author(s)
      Sugisaki Kenji、Sakai Chikako、Toyota Kazuo、Sato Kazunobu、Shiomi Daisuke、Takui Takeji
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 23 Pages: 20152~20162

    • DOI

      10.1039/d1cp03156b

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantum Algorithm for Full Configuration Interaction Calculations without Controlled Time Evolutions2021

    • Author(s)
      Sugisaki Kenji、Sakai Chikako、Toyota Kazuo、Sato Kazunobu、Shiomi Daisuke、Takui Takeji
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 12 Pages: 11085~11089

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.1c03214

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tin(II)-Nitrene Radical Complexes Formed by Electron Transfer from Redox-Active Ligand to Organic Azides and Their Reactivity in C(sp<sup>3</sup>)?H Activation2021

    • Author(s)
      Sugimoto Hideki、Yano Mayuka、Sato Kazunobu、Miyanishi Mayuko、Sugisaki Kenji、Shiota Yoshihito、Kaga Akira、Yoshizawa Kazunari、Itoh Shinobu
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 60 Pages: 18603~18607

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.1c02806

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 量子コンピュータによる量子化学計算:量子位相差推定アルゴリズムの開発2022

    • Author(s)
      杉崎研司、酒井智香子、豊田和男、佐藤和信、塩見大輔、工位武治
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 量子化学計算量子アルゴリズムの現状と課題2022

    • Author(s)
      杉崎研司
    • Organizer
      オンライン研究会「量子多体計算のフロンティア」
    • Invited
  • [Presentation] スピン状態間エネルギー差の直接計算量子アルゴリズムの開発2021

    • Author(s)
      杉崎研司、豊田和男、佐藤和信、塩見大輔、工位武治
    • Organizer
      第23回理論化学討論会
  • [Presentation] Quantum chemical calculation and quantum phase estimation2021

    • Author(s)
      Kenji Sugisaki
    • Organizer
      Summer School on Quantum Information and Quantum Technology 2021 (QIQT-2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Calculations of an exchange coupling parameter J on quantum computers without computing total energies of high-spin and low-spin states2021

    • Author(s)
      Kenji Sugisaki, Kazuo Toyota, Kazunobu Sato, Daisuke Shiomi, Takeji Takui
    • Organizer
      The 14th Russian-Japanese International Workshop on Open Shell Compounds and Molecular Spin Devices
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of a quantum algorithm for the direct calculation of the Heisenberg exchange coupling parameter J2021

    • Author(s)
      Kenji Sugisaki, Kazuo Toyota, Kazunobu Sato, Daisuke Shiomi, Takeji Takui
    • Organizer
      Joint Conference of ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 量子コンピュータによる量子化学計算:水素分子へのBe原子挿入反応の遷移エネルギー計算2021

    • Author(s)
      杉崎研司、加藤拓己、湊雄一郎、奥脇弘次、望月祐志
    • Organizer
      第15回分子科学討論会2021北海道
  • [Presentation] FTQCアルゴリズムを用いた分子の高精度量子化学計算に向けて2021

    • Author(s)
      杉崎研司
    • Organizer
      第1回量子ソフトウェアワークショップ:テンソルネットワークと量子計算の展望
    • Invited
  • [Presentation] Theory of quantum chemical calculations of open shell systems on quantum computers2021

    • Author(s)
      Kenji Sugisaki, Kazuo Toyota, Kazunobu Sato, Daisuke Shiomi, Takeji Takui
    • Organizer
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Towards quantum chemical calculations of strongly correlated systems on quantum computers2021

    • Author(s)
      Kenji Sugisaki, Kazuo Toyota, Kazunobu Sato, Daisuke Shiomi, Takeji Takui
    • Organizer
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 量子コンピュータで原子・分子の任意のエネルギー差を直接計算できる新規量子アルゴリズムを開発!

    • URL

      https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2021/210902-1

  • [Remarks] 高精度量子化学計算の新手法!量子コンピュータで原子・分子の全エネルギーを計算する新しい手法を提案!

    • URL

      https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2021/211112-1

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi