• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Theoretical study on control and observation of quantum states by many-body effects using mesoscopic complexes

Research Project

Project/Area Number 21K03415
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

阪野 塁  慶應義塾大学, 理工学研究科(矢上), 特任講師 (00625022)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords量子ドット / 量子輸送 / 近藤効果
Outline of Annual Research Achievements

近藤効果は典型的な量子多体効果であり、多彩な物質系や人工系において観測されてきた。
近藤効果の典型的なエネルギースケールは近藤温度と呼ばれ、近藤効果による物性を調べる際に鍵となる重要な量である。近藤効果は低温で、不純物原子や量子ドットの磁気モーメントがそれに結合した伝導電子によって一重項を形成し、磁気モーメントを消失するクロスオーバー現象である。そのため観測された物理量のクロスオーバー過程の温度として、大雑把に決めることがよく行われてきた。
しかし、近年、人工量子系では低エネルギーでの精緻な物性測定が可能になり、近藤効果によって掲載された局所フェルミ流体状態の詳しい探索が集中的に行われている。その際には、局所フェルミ流体理論によって定義された近藤温度と定量的整合するように測定することで、局所フェルミ流体状態の多くの物性を定量的に明らかすることが可能になる。
我々は、近藤温度を定量的に決める方法として、基底状態における磁場依存性に現れる普遍スケーリング特性を利用することを提案した。量子ドットの近藤効果の電流が磁場によって抑制される時、コンダクタンスがゼロ磁場の値の半値を与える磁場の強さには近藤温度と比例関係がある。この比例定数を厳密解を用いて特定した。さらに、コンダクタンスの磁場依存性を簡素な解析式で与えられながらも信頼性の高い経験則式を、厳密解と最小2乗法を用いて導出した。これも実験データへの曲線あてはめに利用することで近藤温度の導出に用いることができる。
さらに我々は、この手法を実際のカーボンナノチューブ量子ドットで観測された実験に適用して、近藤温度の解析を行った。その結果、コンダクタンスの磁場依存性の普遍特性の再現に成功し、ゲート電圧依存性も定性的に理論とよく合うことを確認できた。
この手法は量子ドットに限らず、温度の制御の難しい冷却原子系などで特に有用な新しい方法である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

物理量の磁場依存性スケーリングより近藤温度を決定する手法についての研究は、理論面では経験則式の導出などを行い、更に実験データへの適用では、ゲート電圧依存性、リード-ドット結合の非対称性が実験データへの適用するなどの進展があり、それらの結果をまとめることで、最近論文にまとめて投稿を行った。また、その研究過程では学会発表や国際会議でも発表を行ってきた。
次の3つのテーマについても研究が進んでいて、学会発表や国際会議での成果発表を行い、現在論文投稿の準備段階にある: 「量子干渉計に埋め込まれたドットの近藤効果による輸送」、「軌道縮退のある不純物系の近藤効果のフェルミ流体補正の熱電特性への影響解析」、「軌道縮退のある量子ドット系での結合やバイアス電圧印加におけるリード間非対称性によって誘起されたフェルミ流体補正による輸送の変調」。さらに、超伝導/常伝導接合のベルエンタングルメントの解析に向けて、もっとも単純な接合系の解析を始めている。
以上により、本研究課題は概ね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

複数の常伝導電極に結合した超伝導体の輸送の電流相関に現れる、ベルのエンタングルメント相関について明らかにする。この系では超伝導体と常伝導電極の間の散乱で、交差と直接の2つの型のアンドレーエフ反射が起こり、電流を誘起する。とくに交差アンドレーエフ反射は異なる電極を流れる電流間に、クーパーペア分離によるスピンエンタングルメントを引き起こす。これを電流間のベル相関を用いて検出する方法を理論的に確立することを目指す。
とくに、この系では常電導電極間の直接電流や直接アンドレーエフ反射による電流も現れるため、その影響を明らかにすることが課題である。完全係数統計の手法を用いで、散乱過程と結合強度、バイアス電圧の関係を明らかにしつつ、ベルのエンタングルメントの測定のためのセットアップ探索する予定である。この成果は国内学会、アメリカ物理学会で発表の予定である。
さらに、次の課題として異なるラッティンジャー定数を持つ1次元接合系のショットノイズ特性について明らかにする予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍のために、海外での研究発表・研究打ち合わせを控えたために次年度使用額が生じた。
本年の国際会議での講演発表に使用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Universite Paris Saclay(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Universite Paris Saclay
  • [Presentation] 磁場中の量子ドット系の非線形電流に対するトンネル結合・バイアス電圧の非対称性の効果2023

    • Author(s)
      堤和彦, 寺谷義道, 阪野塁, 小栗章
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] SU(4)量子ドット系の3体Fermi流体補正に対する軌道分裂の効果2023

    • Author(s)
      本山海司, 堤和彦, 寺谷義道, 阪野塁, 小栗章
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] Numerical study on transport through Aharonov-Bohm ring with an embedded quantum dot III2023

    • Author(s)
      Zhang Yujie, Rui Sakano, and Mikio Eto
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 軌道縮退した磁性不純物系の熱電気輸送に対する三体的Fermi流体効果:Anderson模型による定式化2023

    • Author(s)
      寺谷義道, 小栗章, 本山海司, 阪野塁
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] Universal Scaling property of Linear Conductance through a Kondo Dot in Magnetic Field and its Application2022

    • Author(s)
      Rui Sakano, Tokuro Hata, Kaiji Motoyama, Yoshimichi Teratani, Tomonori Arakawa, Kazuhiko Tsutsumi, Meydi Ferrier, Rechard Deblock, Mikio Eto, Kensuke Kobayashi, and Akira Oguri
    • Organizer
      the 29th International Conference on Low Temperature Physics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fermi-liquid corrections for nonlinear magneto-conductance through a quantum dot in asymmetric tunnel junctions2022

    • Author(s)
      Kazuhiko Tsutsumi, Takuro Kemi, Yoshimichi Teratani1, Rui Sakano, and Akira Oguri
    • Organizer
      the 29th International Conference on Low Temperature Physics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 強相関SU(4)量子ドット系の輸送係数における3体Fermi流体補正Ⅱ2022

    • Author(s)
      本山海司, 堤和彦, 寺谷義道, 阪野塁, 小栗章
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会秋季大会
  • [Presentation] SU(3)Anderson不純物模型を透過する電流に対する3体相関の効果2022

    • Author(s)
      寺谷義道, 小栗章, 阪野塁
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会秋季大会
  • [Presentation] 磁場中のAnderson不純物の非線形応答に対するトンネル結合の非対称性の効果 II2022

    • Author(s)
      堤和彦, 寺谷義道, 阪野塁, 小栗章
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会秋季大会
  • [Presentation] Numerical study on transport through Aharonov-Bohm ring with an embedded quantum dot II2022

    • Author(s)
      Zhang Yujie, Rui Sakano, and Mikio Eto
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会秋季大会
  • [Presentation] 磁気コンダクタンスを用いた近藤温度の見積もりの実験データへの適用2022

    • Author(s)
      阪野塁, 秦徳郎, 本山海司, 寺谷義道, 堤和彦, 荒川智紀, Meydi Ferrier, Richard Deblock, 江藤幹雄, 小林研介, 小栗章
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi