• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study on Open System with NMR Quantum Computer

Research Project

Project/Area Number 21K03423
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

近藤 康  近畿大学, 理工学部, 教授 (40330229)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords開放系 / 孤立系 / NMR量子コンピュータ / 分子
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、開放系の理解を実験的に進めることである。そのために、溶液中の個々の分子の核スピン系を開放系のモデルとして用い、NMR量子コンピュータで培われた実験技術によって、そのスピン系のダイナミクスを調べている。開放系のモデル研究としては、①よく制御された環境の中の開放系を調べる方法と②擬似的な孤立系の中に研究対象となるスピン(疑似開放系)とその(疑似)環境を構成する方法を提案した。
令和3年度に②の方法による実験を行ったことは既に報告している。令和4年度にはその成果を秋と春の物理学会で発表した。秋の学会の発表(12aH113-14、NMR実験を用いた人工的な緩和現象のモデル化、久木田、木屋、近藤)は、モデルに基づいた人工的な緩和の理論計算について発表した。特に、回転波近似が適用できない低磁場における複雑な環境(ハミルトニアン)における実験を提案した。春の学会の発表(25aL1-8、緩和モデルのNMRによる実現、木屋、久木田、近藤)は、秋の学会で議論した理論計算に基づいて新たに実験を行い、その結果を発表した。投稿準備中である。
市販の高分解能NMR装置では行えない超低磁場における実験を実施するために装置の開発も進めている。その副産物として、学生実験用の卓上NMR装置によるDeutschの量子アルゴリズムの実装を行った。その成果を踏まえて、NMR量子コンピュータの学生実験を行う試みについて春の学会で発表(25aN1-7、学生実験用NMR量子コンピュータ、西田、木屋、久木田、近藤)した。この成果も投稿準備中である。
開放系をより精密に制御するための研究も進めており、令和4年度は3報(発表論文リスト参照)の論文発表をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では開放系の理解を実験的に進めるために、(A)市販の化学分析用の高分解能NMR装置を用いた研究と (B)それを補う自作の低磁場NMR装置を用いた研究を提案した。
(A)については、「研究実績の概要」に記したように既に実験が行われ、複雑な(疑似)環境の下では緩和現象をよくシミュレートできるという結果が得られている。同じ分子でも、環境の自由度を制御するための理論の進展もあった。その進展のために、論文執筆が今年度になったが、「おおむね順調に進展している」と判断することができる。
(B)については、低磁場NMR装置を用いた学生実験の提案を行うことができた。したがって、「おおむね順調に進展している」と判断した。
その他、開放系をより精密に制御するための理論的な研究も関連して進めており、これらは令和4年度の3報の論文発表になった。

Strategy for Future Research Activity

本研究では開放系の理解を実験的に進めるために、(A)市販の化学分析用の高分解能NMR装置を用いた研究と(B)それを補う自作の低磁場NMR装置を用いた研究を提案した。
(A)については、過去に出版した論文の理論を拡張することができた。この拡張によって理解が深まり、論文執筆の準備が整った。論文執筆を進める。
(B)については、近畿大学での装置開発も進めるが、NMRメーカの協力を得ることができるようになった。必要に応じて依頼測定も行い、実験を進めていく。(B)に関連して、量子情報のための人材の育成のための学生実験用のNMR量子コンピュータの開発も進めていく。

Causes of Carryover

新型コロナ感染拡大のために、日本物理学会などがオンライン開催になり、出張できなかったことと講演のために学外から講師を招聘することができなかったことが大きな理由である。
新型コロナは5月8日に5類に移行し、海外への渡航が行いやすくなる。そこで、海外出張を行う費用に充当したいと考えている。また、シミュレーションを行うためのPCの購入も検討している。

Remarks

上記ホームページでは、research mapの近藤のページにリンクが張られていたり、研究分野などの情報が書かれている.

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Geometric property of off resonance error robust composite pulse2022

    • Author(s)
      Kukita Shingo、Kiya Haruki、Kondo Yasushi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-022-13207-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Short Composite Quantum Gate Robust against Two Common Systematic Errors2022

    • Author(s)
      Kukita Shingo、Kiya Haruki、Kondo Yasushi
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 91 Pages: 104001-1-6

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.104001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] General off-resonance-error-robust symmetric composite pulses with three elementary operations2022

    • Author(s)
      Kukita Shingo、Kiya Haruki、Kondo Yasushi
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 106 Pages: 042613-1-13

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.106.042613

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パルス長エラー耐性を持つ複合量子ゲートの所要時間の下限2023

    • Author(s)
      久木田,木屋,近藤
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 緩和モデルのNMRによる実現2023

    • Author(s)
      木屋,久木田,近藤
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 学生実験用NMR量子コンピュータ2023

    • Author(s)
      西田、木屋、久木田、近藤
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] NMR実験を用いた人工的な緩和現象のモデル化2022

    • Author(s)
      久木田,木屋,近藤
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] Pulse Length Error とOff-Resonance Error 両方に耐性を持つ複合 量子ゲートの最短所要時間のしらみつぶし的探索2022

    • Author(s)
      木屋,久木田,近藤
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Remarks] 教員・研究員紹介 近藤康

    • URL

      https://www.kindai.ac.jp/science-engineering/education/teachers/detail/02_kondo_yasushi.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi