• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of thermal and optical properties of perovskite materials by advanced phonon calculations

Research Project

Project/Area Number 21K03424
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

只野 央将  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 主任研究員 (90760653)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフォノン / 密度汎関数法 / 非調和効果 / 構造相転移 / 誘電率
Outline of Annual Research Achievements

前年度に開発したSCP+B法 (自己無撞着フォノン(SCP)理論にバブルダイアグラム補正を考慮する方法)をさらに高精度化するべく、バブルダイアグラムの自己無撞着な取り扱いを中心に理論・数値的な検討を進めた。バブルダイアグラムを自己無撞着に考慮するためには、有限の線幅を持つフォノングリーン関数を入力とする必要がある。そこで、立方晶CsPbBr3を対象に、グリーン関数の線幅に対するバブル自己エネルギーの依存性を検証した。その結果、グリーン関数の線幅を大きくするにつれてバブル自己エネルギーによる振動数シフトが小さくなることが明らかになった。この結果から、グリーン関数の線幅についても、ゼロではなくフォノン準粒子スペクトルにおける線幅と整合するように決定する重要性が定量的に示された。

以上の理論的検討に加え、SCP理論に基づく有限温度での構造最適化手法の開発も進めた。ある結晶構造におけるヘルムホルツ自由エネルギーをSCP法で計算するためには、その結晶構造における調和・非調和原子間力定数(IFC)を密度汎関数理論に基づいて決定する必要がある。したがって、有限温度で結晶構造が変化する状況ではIFCの計算コストが大幅に増大してしまうという問題があった。これを解決するため、IFCを各構造において計算するのではなく、ある構造で決めたIFCから別の少し異なる結晶構造におけるIFCを補間する方法を考案し、計算コードの実装を行った。提案手法をBaTiO3を用いて精度検証を行い、 IFC補間の精度が概ね十分である事を確認した。また、開発した構造最適化手法を用いることでBaTiO3の逐次相転移を再現することに成功した。

さらにルチル型構造のTiO2に対してr2SCAN汎関数とSCP+B法を組み合わせた非調和フォノン計算を行い、複素誘電率の振動数依存性を高い精度で再現することにも成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

バブルダイアグラムを完全な形で自己無撞着に取り扱う計算は未だに実行できないないが、着実に進展しつつある。より広範なペロブスカイト材料に対する網羅的な非調和フォノン計算についても進行しているが、成果発表するには至っていない。一方、当初予定には無かった有限温度での結晶構造最適化法開発やTiO2の複素誘電率予測など、SCP法に関連して幅広い成果が得られた。これらを総合的に判断して、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、非調和フォノン計算手法の精度改良を継続して実施する。提案手法の精度を検証する際の参照データとして、分子動力学法で計算したフォノンスペクトルを利用する予定である。そのために、CsPbBr3などのハライドペロブスカイトを対象に、機械学習ポテンシャルの構築も実施する。

また、ペロブスカイト型材料に対する網羅的な非調和フォノン計算と電子格子相互作用を考慮したバンドギャップの温度変化予測についても、当初の計画通り実施する。

Causes of Carryover

申請時に予定していた海外出張を都合により見送ったため。次年度の海外出張と論文出版費用に利用する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] ピッツバーグ大(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ピッツバーグ大
  • [Int'l Joint Research] チャルマース工科大学(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      チャルマース工科大学
  • [Journal Article] Full optimization of quasiharmonic free energy with an anharmonic lattice model: Application to thermal expansion and pyroelectricity of wurtzite GaN and ZnO2023

    • Author(s)
      Masuki Ryota、Nomoto Takuya、Arita Ryotaro、Tadano Terumasa
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 107 Pages: 134119-1~16

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.107.134119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lattice dielectric properties of rutile TiO2: First-principles anharmonic self-consistent phonon study2023

    • Author(s)
      Amano Tomohito、Yamazaki Tamio、Akashi Ryosuke、Tadano Terumasa、Tsuneyuki Shinji
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 107 Pages: 094305-1~12

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.107.094305

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ab initio structural optimization at finite temperatures based on anharmonic phonon theory: Application to the structural phase transitions of BaTiO32022

    • Author(s)
      Masuki Ryota、Nomoto Takuya、Arita Ryotaro、Tadano Terumasa
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 106 Pages: 224104-1~26

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.224104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First-Principles Phonon Quasiparticle Theory Applied to a Strongly Anharmonic Halide Perovskite2022

    • Author(s)
      Tadano Terumasa、Saidi Wissam A.
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 129 Pages: 185901-1~7

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.129.185901

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Exciton-Phonon and Trion-Phonon Couplings Revealed by Photoluminescence Spectroscopy of Single CsPbB3 Perovskite Nanocrystals2022

    • Author(s)
      Cho Kenichi、Tahara Hirokazu、Yamada Takumi、Suzuura Hidekatsu、Tadano Terumasa、Sato Ryota、Saruyama Masaki、Hirori Hideki、Teranishi Toshiharu、Kanemitsu Yoshihiko
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 22 Pages: 7674~7681

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.2c02970

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LO-mode phonon of KCl and NaCl at 300 K by inelastic x-ray scattering measurements and first principles calculations2022

    • Author(s)
      Togo Atsushi、Hayashi Hiroyuki、Tadano Terumasa、Tsutsui Satoshi、Tanaka Isao
    • Journal Title

      Journal of Physics: Condensed Matter

      Volume: 34 Pages: 365401~365401

    • DOI

      10.1088/1361-648X/ac7b01

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自己無撞着フォノン理論による構造相転移温度の第一原理計算2022

    • Author(s)
      只野央将
    • Organizer
      物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」
    • Invited
  • [Presentation] First-principles calculations of phonons and crystal structures at finite temperatures2022

    • Author(s)
      Terumasa Tadano
    • Organizer
      Recent Progress in Thermal Transport Theory and Experiments
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ab initio calculation of phonons and crystal structures at finite temperatures: A self-consistent phonon approach2022

    • Author(s)
      Terumasa Tadano
    • Organizer
      ISSP Theory Seminar, ISSP
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi