• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of a Novel Ion Heating Mechanism Utilizing the Characteristics of Whistler Waves and Its Application Development

Research Project

Project/Area Number 21K03500
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐野 孝好  大阪大学, レーザー科学研究所, 准教授 (80362606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千徳 靖彦  大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (10322653)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsホイッスラー波 / レーザープラズマ / 磁気圏プラズマ / プラズマ粒子加速
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、臨界密度のないホイッスラー波の伝播特性を利用し、新奇なプラズマ加熱機構を提唱している。本年度は、定在ホイッスラー波を媒介した新しい電子加熱に関するプラズマ粒子シミュレーションの実施と、解析的な理論モデルの構築を行った。この現象は、レーザープラズマ実験だけでなく中性子星磁気圏プラズマでも起こりうる共通した物理現象であることがわかっている。特に天体応用に関しては、高速電波バーストと呼ばれる現象への応用が期待されるため、マグネターと呼ばれる強磁場中性子星における物理パラメータでの数値シミュレーションを重点的に行った。その結果、もし中性子星表面で大振幅の電磁波(ホイッスラー波もしくはアルフベン波)が励起された場合、その電磁波が磁気圏を通過できるためのおおよその条件を導き出すことに成功した。電磁波が通過できない場合は、電磁波のエネルギーは電子に吸収される。相対論的速度にまで加速された電子は、すぐさまガンマ線やX線を放出し、輻射のエネルギーに変換される。さらに、その輻射場の中で光子の衝突によって電子・陽電子の対生成が起こりうるため、最終的にはペアプラズマのエネルギーに変換されることが示唆される結果となっている。ただし、現状では磁力線に沿った方向に伝播する電磁波の場合のみを考慮しているため、磁力線に対して角度を持って伝播する場合や、多次元の効果を考慮した場合など、より現実的な状況での極限プラズマ中での大振幅電磁波の伝播特性やエネルギー変換過程に興味を持って研究を展開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ホイッスラー波によるプラズマ加熱の物理機構として、当初着目していたイオン加熱だけでなく電子加熱に関しても、非常に特徴的な加熱機構の発見に至っている。さらに、実験室プラズマだけでなく、天体プラズマへの応用展開も期待でき、今後大きく研究が広がる可能性があると考えている。

Strategy for Future Research Activity

中性子星磁気圏の物理パラメータでシミュレーションを行う場合、実験室のパラメータと比べてより規模が大きい計算を実施しないといけない。さらに、多次元効果も含めるとなると、計算コードの最適化も行う必要がある。今後は、シミュレーションの実施・解析だけでなく、計算コードのチューニングも行っていきたい。また、将来的にレーザー実験で原理実証が可能かどうかも検討していきたい。

Causes of Carryover

成果報告のための海外出張ができなかったため。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Acceleration of Relativistic Particles in Counterpropagating Circularly Polarized Alfv?n Waves2023

    • Author(s)
      Isayama S.、Takahashi K.、Matsukiyo S.、Sano T.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 946 Pages: 68

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acbb6d

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Demonstration of a spherical plasma mirror for the counter-propagating kilojoule-class petawatt LFEX laser system2022

    • Author(s)
      Kojima Sadaoki他
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 30 Pages: 43491~43491

    • DOI

      10.1364/OE.475945

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 相対論的強度のホイッスラー波の伝播特性について2023

    • Author(s)
      佐野孝好, 畑昌育, 千徳靖彦
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 強磁場中における相対論的波動粒子相互作用2022

    • Author(s)
      佐野孝好
    • Organizer
      第152回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • Invited
  • [Presentation] 強磁場下における特異な波動粒子相互作用2022

    • Author(s)
      佐野孝好
    • Organizer
      第39回プラズマ・核融合学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Relativistic two-wave resonant acceleration of electrons due to collisions of large-amplitude whistler waves2022

    • Author(s)
      Takayoshi Sano
    • Organizer
      Plasma Explosions in the Universe
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relativistic two-wave resonant acceleration of electrons by colliding large-amplitude Alfven waves2022

    • Author(s)
      Takayoshi Sano
    • Organizer
      The 9th East Asian Numerical Astrophysics Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大振幅アルフベン波衝突によるプラズマ加速と輻射過程2022

    • Author(s)
      佐野孝好, 諌山翔伍, 高橋健太, 松清修一, 杉本馨, 千徳靖彦
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Remarks] 宇宙線加速の新たな理論モデルを構築 波のエネルギーを宇宙線エネルギーに変換

    • URL

      https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20230304_2

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi