• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

高出力パルスマグネトロンスパッタリングの成膜領域における新規イオン密度分光計測法

Research Project

Project/Area Number 21K03503
Research InstitutionTokyo Polytechnic University

Principal Investigator

實方 真臣  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (80277368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 美齊津 文典  東北大学, 理学研究科, 教授 (20219611)
西宮 信夫  東京工芸大学, 工学部, 教授 (50208211)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsマグネトロンスパッタリング / プラズマ診断 / プラズマ分光計測 / 光イオン化レーザー分光法 / 飛行時間質量分析法 / レーザー誘起蛍光法
Outline of Annual Research Achievements

大電力パルスマグトロンスパッタリング(HiPIMS)を含む高出力パルスマグネトロンスパッタリング(HPPMS)の最大の特徴は、プラズマ内におけるスパッタ粒子の高いイオン化率にある。HPPMSでは、プラズマ内に生成した大半(最大約80%)のスパッタ粒子イオンは、引き戻し効果(Back-attraction effect)によってカソード(ターゲット)へ引き戻されてしまう。それにも関わらず、少数成分として生き残り成膜領域に到達したイオン粒子は、イオン粒子特有の回り込み効果によって成膜影(シャドウ効果)を低減させ、より高い平滑性・潤滑性・密着性を有する高機能性コーティング膜の形成を可能とする。したがって、HPPMSにおけるコーティング成膜において、成膜領域に到達するスパッタ粒子イオンの存在量を精度よく把握することは、成膜制御および膜質制御の非常に重要な鍵となる。本研究では、HPPMSで生成する成膜領域における中性スパッタ粒子およびスパッタ粒子イオンの粒子密度の精密計測を目的とした2光子共鳴レーザー光イオン化飛行時間質量分析法による新たなプラズマ診断法の開発を行う。令和5年度は、この新たなプラズマ診断法を確立させるために(1)2光子共鳴法の光路最適化、(2)イオン計測の最適化・高感度化、(3)多成分同時時間分解計測システム開発、(4)レーザー誘起蛍光(LIF)法による成膜領域への到達中性粒子の時間分布観測に関して検討を行い、新たな研究実績を上げることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

下記の(1)から(4)における研究の進捗状況において報告する。
(1)2光子共鳴法の光路最適化:2色2光子共鳴法の信号検出を左右する励起レーザーと光イオン化レーザーのビームの重ね方を、昨年度まで光路セッティングである対向同軸入射から、より簡単にビームの重なりを最適化調整できる同方向同軸入射方式へと改良した。
(2)イオン計測の最適化・高感度化:リフレクトロン型飛行時間型質量分析計の反射面内の偏向電極を最適化された設置位置へ改良した。また、イオン検出の漏れを最小限度に抑えるため、大きな口径を持ったMCPイオン検出器へ改良を行った。有機分子(トルエン気体)の多光子共鳴イオン化法を用いて、飛行時間質量分析計のイオン光学系収束条件の最適化を図り、飛行時間質量スペクトルの分解能およびイオン検出の感度を約1桁向上させた。
(3)多成分同時時間分解計測システム開発:リアルタイム計測性能に優れた飛行時間質量分計の利点を生かした多成分の同時計測および時間分解計測を可能とするシステムを構築した。このシステムを用いて、パルスマグネトロンスパッタリングの時間発展過程の段階的観測に優れた深振動パルスマグネトロンスパッタリング(DOMS)に適用し、電力パルス(マクロパルス)を25本で構成する各変調制御パルス(マイクロパルス)ごとに生成する多成分のイオン粒子(ガスおよびスパッタ粒子イオン)の時間発展過程の同時観測に成功した。
(4)LIF法による成膜領域での中性粒子の時間分布観測: LIFの観測実験を通じて、大きな遷移強度を持つ1電子許容遷移ではLIF観測の障害となる強い共鳴散乱光を伴うため、2電子禁制遷移からなる原子線が最適であると結論された。
これらの結果を踏まえ、2光子共鳴イオン化過程の様々な遷移の中で、イオン検出に適した最も効率の良い遷移の検討を行っている。

Strategy for Future Research Activity

スパッタ粒子(Ti)の2色2光子共鳴レーザー光イオン化法では、LIFの観測によって原子線に共鳴励起させるレーザー発振波長を決定する。その際、LIFの観測は、共鳴散乱光の強度を抑えるために1電子許容遷移ではなく、2電子禁制遷移からなる原子線を用いることが実験的に有利となる。このことは同時に、共鳴励起状態において、競奏的に蛍光緩和過程が小さく抑えられる分、飽和吸収過程および2光子目の光イオン化過程にとって、有利な条件を兼ねることを意味する。本研究の最終年度の前半は、スパッタ粒子(Ti)の2色2光子飽和共鳴光イオン化に対して効率のよい電子遷移に適った原子線の検討を行う。年度後半で、スパッタ中性粒子(Ti)に対して、2波長2光子共鳴飽和光イオン化レーザー分光法によって、スパッタ粒子の密度計測法を確立する。次に、中性粒子の場合と同じ基準でスパッタ粒子イオン(Ti+)の共鳴原子線を選定し、2波長2光子飽和共鳴光イオン化レーザー分光法を行い、スパッタ中性粒子の粒子密度との相対比を測定し、スパッタ粒子イオンの粒子密度を計測する予定である。

Causes of Carryover

令和4年度と同様、コロナ感染の危惧が残っているため、共同研究者の対面による議論および共同実験を控え目に行い、その一方、オンラインで盛んに議論を行う機会を設けた。その結果、当初予定していた共鳴2光子イオン化過程について、様々な遷移の中で最も効率の良いものを実験的に検討しようということになった。オンライン会議で当該年度の使用額を抑えた分が次年度使用額として生じることとなり、次年度使用額を前述の検証実験に充てることを予定している。

  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Synthesis and Characterization of Ionic Li<sup>+</sup>@C<sub>70</sub> Endohedral Fullerene2023

    • Author(s)
      Ueno Hiroshi、Kitabatake Daiki、Mabuchi Takuya、Aoyagi Shinobu、Itoh Takashi、Deng Ting、Misaizu Fuminori
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 30 Pages: e202303908

    • DOI

      10.1002/chem.202303908

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly Efficient Intramolecular Proton Transfer in <i>p</i>-Aminobenzoic Acid by a Single Ammonia Molecule as a Vehicle2023

    • Author(s)
      Ohshimo Keijiro、Sato Ryosuke、Takasaki Yuya、Tsunoda Kengo、Ito Ryosuke、Kanno Manabu、Misaizu Fuminori
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 14 Pages: 8281~8288

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.3c01996

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Size-Dependent Geometrical Structures of Platinum Oxide Cluster Cations Studied by Ion Mobility-Mass Spectrometry2023

    • Author(s)
      Nakajima Yuto、Latif M. Abdul、Nagata Toshiaki、Ohshimo Keijiro、Misaizu Fuminori
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry A

      Volume: 127 Pages: 3570~3576

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.2c09017

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リフレクトロン型飛行時間質量分析計を用いた深振動マグネトロンスパッタリングの多成分イオン同時計測法の開発2024

    • Author(s)
      小林 宏輝、中川 悠幹、横山 英佐、西宮 信夫、實方 真臣、戸名 正英、山本 宏晃、塚本 恵三、冨宅 喜代一、大下 慶次郎、美齊津 文典
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 深振動マグネトロンスパッタリング(DOMS)における発光遅延時間計測を用いたガス希薄化現象の解明2024

    • Author(s)
      横山 英佐、堀内 楓、高橋 勇成、中川 悠幹、西宮 信夫、實方 真臣、戸名 正英、山本 宏晃、塚本 恵三、冨宅 喜代一、大下 慶次郎、美齊津 文典
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] (レーザー誘起蛍光法を用いた)高出力マグネトロンスパッタリング(HPPMS)のプラズマ診断2024

    • Author(s)
      中川 悠幹、小林 宏輝、横山 英佐、西宮 信夫、實方 真臣、戸名 正英、山本 宏晃、塚本 恵三、冨宅 喜代一、大下 慶次郎、美齊津 文典
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] イオン移動度質量分析によるフッ化銀クラスターカチオンの幾何構造の研究2024

    • Author(s)
      成瀬 優太、坂倉 広也、中島 優斗、大下 慶次郎、美齊津 文典
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
  • [Presentation] イオン画像観測法を用いたO4+の紫外可視光解離過程に関する研究2024

    • Author(s)
      渡部 悠、小柴 拓実、伊藤 悠吏、菅野 学、大下 慶次郎、美齊津 文典
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
  • [Presentation] 低温イオントラップ―イオン移動度質量分析を用いた分子内プロトン移動反応機構とその速度定数の研究低温イオントラップ―イオン移動度質量分析を用いた分子内プロトン移動反応機構とその速度定数の研究2024

    • Author(s)
      角田 健吾、布施 大輝、高崎 佑也、大下 慶次郎、美齊津 文典
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
  • [Presentation] Kr原子5s[3/2]2→5d[7/2]4のスペクトル解析2024

    • Author(s)
      嶋田 秀寿、野村 克貴、西宮 信夫
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 2光子吸収分光法による4p6 1S0→5dにおけるKrIの同位体シフトおよび同位体原子核電荷半径二乗平均の差2024

    • Author(s)
      野村 克貴、嶋田 秀寿、西宮 信夫
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 飛行時間質量分析計による高出力パルスマグネトロンスパッタリング(HPPMS)の多成分リアルタイム分析法の開発と展望2023

    • Author(s)
      實方 真臣
    • Organizer
      日本表面真空学会スパッタリングおよびプラズマプロセス技術部会(SP部会) 第175回定例研究会
    • Invited
  • [Presentation] 時間分解プラズマ分光計測を用いた深振動マグネトロンスパッタリングにおける発光遅延時間の解析2023

    • Author(s)
      横山 英佐、堀内 楓、高橋 勇成、中川 悠幹、西宮 信夫、實方 真臣、戸名 正英、山本 宏晃、塚本 恵三、冨宅 喜代一、大下 慶次郎、美齊津 文典
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] イオン移動度質量分析を用いた酸化ニッケルクラスターカチオンのCO分子吸着構造の研究2023

    • Author(s)
      坂倉 広也、中島 優斗、大下 慶次郎、美齊津 文典
    • Organizer
      第17回分子科学討論会
  • [Presentation] Proton transfer reaction in protonated p-aminobenzoic acid by an ammonia molecule acting as a vehicle - Study with cryogenic ion mobility-mass spectrometry2023

    • Author(s)
      Keijiro Ohshimo, Yuya Takasaki, Kengo Tsunoda, Ryosuke Ito, Manabu Kanno, and Fuminori Misaizu
    • Organizer
      32nd International Conference on Ion Mobility Spectrometry, Maastricht (Netherlands)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Structures and reactions in gas-phase ions studied by ion mobility-mass spectrometry2023

    • Author(s)
      Fuminori Misaizu
    • Organizer
      International Symposium for the 80th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan (Sendai)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kr原子4p^{5}p[1/2]_{1}における飽和スペクトルの ガス圧力および光強度依存特性2023

    • Author(s)
      嶋田 秀寿、野村 克貴、西宮 信夫
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi