• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Research on dynamical response of transport barrier in magnetically-confined plasma

Research Project

Project/Area Number 21K03513
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

伊藤 公孝  中部大学, 先端研究センター, 特任教授 (50176327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神谷 健作  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 那珂核融合研究所 先進プラズマ研究部, 上席研究員 (60360426)
佐々木 真  日本大学, 生産工学部, 講師 (70575919)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords輸送障壁発生機序 / 大域的弾道的熱輸送 / 乱流の捕捉 / MHDモード・リミットサイクル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、磁化閉じ込めプラズマの乱流構造の代表的現象として、特に(a)L-H遷移、(b) 内部輸送障壁の形成機構、さらには(c)H-モード輸送障壁の自律的変動、に関わる動的応答を対象に選ぶ。これらの対象に、最新のプラズマ乱流理論「強相関乱流」の展開を応用する。こうした方法論によって、従来から未解決だった諸問題(例えば、L-H遷移での二段階遷移や遅い遷移、内部輸送障壁(ITB)の発生動態、そしてH-モード障壁でのedge-harmonic oscillation (EHO)や中規模のedge-localized modes (ELM))に理解を与えることを目標とする。
この目標を達成するために、初年度には、①まず、径電場による揺動の捕捉効果により弱い輸送障壁が生まれる端緒をシミュレーションで見出し、遅いL-H遷移をもたらす可能性の研究が進み出した。②第二に、ITBの問題については、通説とは異なる仮説(スケール混交条件下での乱流構造形成)を提示していたが、それに加え、この研究で、大域的なバリステイックな熱輸送の消失がITBの発生を促すという、発生機構に関する全く新たな描像を実験により見出した。③第三に、周辺輸送障壁の自発的変動を研究した。輸送障壁ではELMと呼ばれる崩壊現象が知られており、peeling modeの非線形発展であるというのが通説である。その通説が不十分であることを示すため、安定・不安定境界付近でpeeling modeが爆発せずリミットサイクル状態を示す条件(EHOのモデル)を理論的に求めたが、それを実験で検証することができた。今後は、圧力勾配や沿磁力線流速勾配(PVG:parallel velocity gradient)及びプラズマ電流勾配が共存し、ドリフト波乱流に加えPVG乱流も共存・競合する状況へと研究を展開してゆく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に沿って研究成果は理論研究・実験研究共に順調に進展している。その内実は、「研究実績概要」に述べたとおりである。もし、コロナ禍がなければ、共同研究者同士が直接会ってアイデアを交換する研究交流により、さらに成果が上がったろうと想像している。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」に述べたように、この研究計画は順調な滑り出しをしたので、その方針に従って研究手順を進める。
①まず、遅いL-H遷移の研究では、径電場曲率の正負による揺動の捕捉―排斥効果の研究を進め、それによって生まれる密度変動を研究する。その密度変動が遅い輸送障壁形成過程へと発展する条件をシミュレーションと理論により探索する。②第二に、内部輸送障壁(ITB)については、発生機序について、通説とは異なる新仮説(大域的な弾道的な熱輸送の消失がITBの発生を促すという全く新たな描像)を、JT-60U実験装置の実験結果の中に前年度見出した。実験観測の解釈の吟味を重ね、この実験結果の分析を進め、学会で広く検討する。それと共に、他の実験装置での再現実験などにも取り組み、本研究で得られた新仮説を確立するための努力を続ける。③第三に、周辺輸送障壁の自発的変動については、ELM(edge-localized modes)と呼ばれる崩壊現象が知られており、その観測結果に対し現代的データ解析手法を活用して研究を進める。圧力勾配や沿磁力線流速勾配(PVG:parallel velocity gradient)及びプラズマ電流勾配が共存し、ドリフト波乱流に加えPVG乱流も共存・競合する状況へと研究を展開してゆく。それを踏まえ、帯状流とストリーマーなどの乱流構造の遷移が、ある種のELMとして観測されるとの仮説も考慮して研究し、実験検証を試みる。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、国際会議が延期されたり、研究成果報告の予定が次年度に変更された。また、国内の共同研究作業もwebに制限されることが多く、対面共同作業を必須とするものも一部次年度に先送りせざるを得なかった。それらの理由により次年度使用額が生じた。
今年度の使用計画については、国際会議の開催状況について諸外国の状況を見極めて、研究を実施するとともに、国内の対面共同作業については昨年度の分も含めて重点的に実施し、コロナ禍の影響を打ち消すような研究運営と使用計画を構想している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Warwick University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Warwick University
  • [Int'l Joint Research] Institute for Plasma Research(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      Institute for Plasma Research
  • [Journal Article] Unveiling the structure and dynamics of peeling mode in quiescent high-confinement tokamak plasmas2021

    • Author(s)
      Kamiya Kensaku、Itoh Kimitaka、Aiba Nobuyuki、Oyama Naoyuki、Honda Mitsuru、Isayama Akihiko
    • Journal Title

      Communications Physics

      Volume: 4 Pages: 141-1~7

    • DOI

      10.1038/s42005-021-00644-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interactions of drift wave turbulence with streamer flows in wave-kinetic formalism2021

    • Author(s)
      Sasaki M.、Arakawa H.、Kobayashi T.、Kin F.、Kawachi Y.、Yamada T.、Itoh K.
    • Journal Title

      Physics of Plasmas

      Volume: 28 Pages: 102304-1~9

    • DOI

      10.1063/5.0059839

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of density corrugations due to zonal flow in wave-kinetic framework2021

    • Author(s)
      Sasaki M.、Itoh K.、McMillan B. F.、Kobayashi T.、Arakawa H.、Chowdhury J.
    • Journal Title

      Physics of Plasmas

      Volume: 28 Pages: 112304-1~7

    • DOI

      10.1063/5.0055777

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] トロイダルプラズマにおける帯状流による乱流塊の空間伝播・局在化現象2022

    • Author(s)
      佐々木真、仲田資季、伊藤公孝, B. F. McMillan, 小林達哉, 荒川弘之, J. Chowdhury
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
  • [Presentation] トカマクプラズマの内部輸送障壁形成における雪崩的熱輸送の役割2022

    • Author(s)
      金史良、伊藤公孝、篠原孝司、坂東隆宏、神谷健作
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
  • [Presentation] 帯状流による階段状密度分布の形成2021

    • Author(s)
      佐々木真、伊藤公孝、B. F. McMillan, 小林達哉、荒川弘之、J. Chowdhury
    • Organizer
      物理学会秋季大会
  • [Presentation] 波動運動論による帯状流・乱流間相互作用2021

    • Author(s)
      佐々木真、伊藤公孝、B. F. McMillan, 小林達哉、荒川弘之、J. Chowdhury
    • Organizer
      閉じ込め・輸送研究会2021「プラズマの定量的予測と制御に向けたトロイダルプラズマの燃焼閉じ込め・輸送に関する研究」
  • [Presentation] Observations of bursty fluctuations measured by reflectometer associating to avalanche-like transport in JT-60U2021

    • Author(s)
      F. Kin, K. Itoh, T. Bando, K. Shinohara, N. Oyama, M. Yoshida, K. Kamiya, S. Sumida
    • Organizer
      Asia Pacific Transport Working Group
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] JT-60Uにおける突発的揺動と雪崩的熱輸送の観測2021

    • Author(s)
      金史良、伊藤公孝、坂東隆宏、篠原孝司、大山直幸、吉田麻衣子、神谷健作、隅田脩平
    • Organizer
      プラズマ核融合学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi