2023 Fiscal Year Annual Research Report
Lattice QCD study of diquark interactions and its applications to the excitation spectrum of Lambda_c baryon
Project/Area Number |
21K03535
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
石井 理修 大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (40360490)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 量子色力学 / lattice QCD / チャームクォーク / ダイクォーク / チャームバリオン / 閉じ込めポテンシャル / ハドロン物理 |
Outline of Annual Research Achievements |
ccbar potentialのCoulombとLandau gaugeの比較で、Landau gauge側の長距離の収束性を改善するため時間依存型HAL QCD法を試したが、更に悪くなった。DDbar threshold以上からの寄与が原因である。variational methodを用いる打開策は今後の課題である。現状での結論は、中近距離では中心力ポテンシャルの一致は非常によいが、長距離では収束が不十分で結論は下せない。
Σcセクタでaxial-vector diquark質量を求める件は、スパコン上の統計は全てとった。JP=1/2+,3/2+のΣcバリオン質量を正確に求めるためvariationalmethodも使ったが、前に求めたscalar diquarkよりもaxial-vector diquarkの方が軽くなった。原因は、(i)charm quark質量がΣcの計算の方が重い。(違う方法が用いたため)(ii)長距離のspin-dep. potentialの収束性が悪い。打開策は、ΣcもΛcの計算と同様、負パリティースペクトルを用いる事である。反対称LS力を考える必要がでて、今後に課題となる。
別の打開策は、charm quark質量を無限大にする事である。charm quarkのspinがdecoupleし、反対称LS力は必要はなくなる上、charm quark質量の不定性も解決される。統計ノイズが非常に大きい計算になるが、HYP smearingで改善することを確認した。この方法でscalar diquarkとaxial vector diquarkの比較を行うことは今後の課題となる。
|
Research Products
(4 results)