• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Flavor physics in models beyond the standard model

Research Project

Project/Area Number 21K03572
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

久野 純治  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (60300670)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords強いCP問題 / 宇宙暗黒物質
Outline of Annual Research Achievements

QCDにおいて、θ項は次元4のT-odd 、P-oddな演算子で、自然にはO(1)の係数(θパラメータ)を持つことが期待される。一方で、中性子電気双極子能率が実験的に観測されていないことからθパラメータは10^(-10)より小さいということがわかっている。この自然さの問題は強いCP問題と呼ばれ、素粒子標準模型の枠組みでは解けない謎である。この問題を解く提案として、高エネルギーではCP対称性やP対称性が実現されている模型が提案されている。これらの対称性は自発的に破れている必要があることから、それらの模型では、古典的にθパラメータがゼロでも量子的に生成され、模型の検証のためにはθパラメータを正しく評価する必要がある。これまで、カラーをもつフェルミオンの質量への量子補正を通して、θパラメータへの量子補正を評価するという簡便法が用いられてきたが、我々はその方法では計算できない場合があることをFock-Shwingerゲージ法を用いて選考研究で明らかにした。そこで、CP対称性を破る湯川相互作用を導入したスカラー・フェルミオンの模型を導入し、Fock-Shwingerゲージ法で具体的に評価した。結果は有効理論と無矛盾の結果である一方、でスカラーとフェルミオンの質量の間が階層的でない場合には、フェルミオンの質量への量子補正による簡便法では記述できない寄与がO(1)で現れることを示した。
GeV以下の質量をもつ複素ベクター粒子が宇宙の暗黒物質である場合に着目、その複素ベクター粒子が電荷を持たない一方で電磁場と多重極子相互作用を持つ場合の観測的な制限(天体の冷却化、元素合成など)を導くとともに、模型の構築を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

強いCP問題の解として提案されているアイデアはアクシオンを予言するPeccei-Quinn機構があり、超対称模型などを考える際には強いCP問題の解としてPeccei-Quinn機構は有望である。一方で大域的対称性を課すことから量子重力とは相性が悪いことが指摘されている。左右対称模型やNelson-Barr模型のような拡張されたP対称性やCP対称性を導入することは、これまであまり検討がされてこなかった「もう1つの可能性」である。これらの理論で量子的に生成されるθパラメータを正確に予言できることは模型の実験的な検証にとても重要であり、その方法に道筋が立ったことは大きな進歩だと考える。

Strategy for Future Research Activity

θパラメータへの量子補正の具体的な計算方法がわかった。CP対称性を破る湯川相互作用を導入したスカラー・フェルミオンの模型では2ループレベルでθパラメータが生成されたが、強いCP問題を解決する左右対称模型やNelson-Barr模型ではθパラメータは3ループレベル以上のダイアグラムから生成される。今後はそういった高次のループダイアグラムの寄与を如何にして信頼性を持って計算をするかを明らかにする必要がある。

Causes of Carryover

計画がコロナ禍真っ盛りの中で始まったため、初年度あまり予算執行ができなかった。そのため最終年度で18万5千円残ってしまった。国内での研究成果発表に使う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Technical University of Munich(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Technical University of Munich
  • [Int'l Joint Research] Institute of High Energy Physics/University of Vienna(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      Institute of High Energy Physics/University of Vienna
  • [Int'l Joint Research] University of California(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California
  • [Journal Article] Closer look at the matching condition for radiative QCD θ parameter2024

    • Author(s)
      Banno Tatsuya、Hisano Junji、Kitahara Teppei、Osamura Naohiro
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2024 Pages: 1-23

    • DOI

      10.1007/JHEP02(2024)195

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multipole vector dark matter below the GeV scale2023

    • Author(s)
      Chu Xiaoyong、Hisano Junji、Ibarra Alejandro、Kuo Jui-Lin、Pradler Josef
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 108 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.108.015029

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Probing Physics Beyond the Standard Model with Electric Dipole Moments2023

    • Author(s)
      Junji Hisano
    • Organizer
      6th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] SUSY GUTs2023

    • Author(s)
      Junji Hisano
    • Organizer
      Norisuke Sakai Memorial Symposium “Supersymmetry, Soliton and Resurgence“
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi