• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Behavior of hadrons at finite density

Research Project

Project/Area Number 21K03573
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中村 純  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (30130876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保坂 淳  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (10259872)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords有限密度 / 数値シミュレーション / 符号問題 / 重イオン反応 / 量子コンピュータ
Outline of Annual Research Achievements

高エネルギーでのハドロンの反応は、クォークの力学の理解を進めてくれることが期待されており、日本のJ-PARCやロシアのDUBNA加速器などによる実験で計画されている
素粒子の4つの相互作用のうち、重力を除く電磁相互作用、弱い相互作用、強い相互作用はワインバーグ・サラムによる標準理論で記述される。しかし、強い相互作用は摂動論の適用範囲が限られるために適切な解析手段の開発が重要になる。このためにハドロンの反応について、格子QCDの数値シミュレーションによって解析を進めてきた。
今年度は、昨年度に進めたカノニカル法を拡張し、特に将来の量子コンピュータの適用を目指して理論の整備を行なっている。量子コンピュータは通常のスーパーコンピュータよりさらに高い効率で数値シミュレーションを実施できることが期待されている。また、これまでの数値シミュレーションではハドロンの質量の計算が主であったが、難しいハドロン反応についても解析できる可能性がある。
今年度は、格子QCDを、特に有限密度系を含むような形で量子コンピュータで計算するための定式化を進めてきた。量子コンピュータは、情報系の研究者によって研究が行われているが、素粒子原子核での研究に使われたことはおそらく無い。このために、量子コンピュータによる計算法の文献調査、理論研究者との研究討論を進めている。
現在、量子コンピュータの実機を一般利用に供しているセンター等は少ない。量子コンピュータを所有する研究機関に利用可能性を問い合わせている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

量子コンピュータは、大規模数値計算などで今後有用な道具となることが予想されている。しかし、素粒子・原子核分野で、これまであまり使われたことがない。
量子コンピュータ上でのコード開発や可能な利用マシーンについて、調査、研究討論を行っていたために、調査に時間を必要としたが、量子コンピュータを所有する国内の研究機関からはこれまでのところ前向きな対応をしていただいている。

Strategy for Future Research Activity

国外の量子コンピュータでのアカウントを取得し、短い実験的なコードの実行を行っている。さらに実際の格子QCDシミュレーションのコードを開発し、計算速度を測定する。

Causes of Carryover

新型コロナ(Covid-19)の感染拡大のために、旅費が当初の予定より使用額が低かった。共同研究は遠隔会議システムで継続したが、十分とは言えない。今年度後半から、積極的に進めていきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 極東連邦大学/理論及び実験物理学研究所(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      極東連邦大学/理論及び実験物理学研究所
  • [Journal Article] Numerical study of the Roberge-Weiss transition2023

    • Author(s)
      V. Bornyakov, V. Gerasimeniuk, A. Nakamura 他
    • Journal Title

      Phys. Rev. , 014508

      Volume: D107 Pages: 14508-14516

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.107.014508

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Study of two color QCD on large lattices2022

    • Author(s)
      A. Begun, V. Bornyakov, A. Nakamura他
    • Journal Title

      Phys. Rev.

      Volume: D105 Pages: 114505-114509

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.114505

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi