• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Study of the Galactic Center Activity by Measurement of Dynamics and Plasma Diagnostics with Precise X-ray Spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 21K03615
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

信川 正順  奈良教育大学, 理科教育講座, 准教授 (00612582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 秀樹  静岡大学, 教育学部, 講師 (50708435)
山内 茂雄  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (60260410)
信川 久実子  近畿大学, 理工学部, 講師 (60815687)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsX線天文衛星 XRISM / 銀河系中心 / 高温プラズマ / 低エネルギー宇宙線 / Sgr A* / 銀河回転
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題での目的は、これまで解明されていない銀河中心拡散X線放射(GCXE)の起源を次世代のX線天文衛星XRISMを用いて観測し、構成成分を定量的に分離し、その運動を初めて測定することである。
XRISMは2022年度打ち上げ予定であり、本研究課題の研究者全員は XRISMの開発メンバーの一員でもある。2021年度は XRISMの開発を進め、観測の準備を行った。特に、観測装置の開発ではフライトモデルの製作を行い、検証試験および性能確認試験を実施した。さらにデータ較正の方法の開発も進めるとともに、実データを用いて較正データベースの準備を行った。打ち上げ後の観測データ処理システムの開発を進め、テストデータを用いた確認を実施し、問題がないことを確認した。
さらに、すざく衛星によるデータを用いて、GCXEスペクトルを構成する成分の定量分析を行った。我々が2016年に調べた結果では、5keV以上のエネルギー帯域だけであったが、全エネルギー帯域のスペクトルを用いた。その結果、X線点源や冷たいX線成分だけでは観測スペクトルの再現はできないが、それらに真に広がったプラズマ成分を加えると再現できることがわかった。そのプラズマは温度kT~1 keVの過電離状態である可能性がある。特に、これまでは温度kT~7 keVと高温であるため、銀河の重力では留めておけないことが問題だった。それよりも低温であれば、その問題は解決できるかもしれない。
また、GCXEの高温プラズマの候補の1つである超新星残骸の研究も進めた。特に通常の超新星残骸プラズマの進化では考えられない過電離状態の起源を明らかにするために、通常の電離進行型の超新星残骸も含めた複数の天体データを集めて、系統調査を行った。その結果、過電離を示す天体の電子温度は、通常天体の電子温度の時間変化と矛盾がなく、電離が促進されている可能性がわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の基礎となる観測装置 XRISM衛星の開発は順調に進んでおり、2022年度打ち上げ予定である。対象の銀河中心領域の観測計画は決定しており、2023年度中に観測できる見込みである。また、観測後すぐにデータ解析を行うことができるように、観測データの地上処理システム、較正データベースの準備も進めている。また、すざく衛星のデータを用いて、GCXEの理解もさらに進んだ。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、XRISMの開発を進め、打ち上げの準備を行う。GCXEについて新たに得た知見を含めて、予想される観測結果のシミュレーションを行い、データ解析のシナリオをいくつか検討する。必要に応じて、ツール等の準備を行う。また、XRISMのゲスト観測の提案公募に合わせて、本研究課題のための追加観測の提案を行う。

Causes of Carryover

コロナ禍のために出張を控えたため、予定していた旅費を使用せず。次年度の出張旅費に用いる予定である。また、本年度のデータ解析ではすでに研究室にある計算機で代替可能であったため、予定していた計算機及びその付随品は状況を見ながら次年度以降に購入することとした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] A systematic comparison of ionization temperatures between ionizing and recombining plasmas in supernova remnants2021

    • Author(s)
      Yamauchi Shigeo、Nobukawa Masayoshi、Koyama Katsuji
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 728~734

    • DOI

      10.1093/pasj/psab033

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detailed design of the science operations for the XRISM mission2021

    • Author(s)
      Terada Yukikatsu、et al.
    • Journal Title

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      Volume: 7 Pages: 1~25

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.7.3.037001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spectrum composition of galactic center X-ray emission with point and diffuse X-ray sources2021

    • Author(s)
      Nobukawa Masayoshi、Koyama Katsuji
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 1289~1294

    • DOI

      10.1093/pasj/psab076

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discovery of a Wind-blown Bubble Associated with the Supernova Remnant G346.6-0.2: A Hint for the Origin of Recombining Plasma2021

    • Author(s)
      Sano H.、Suzuki H.、Nobukawa K. K.、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 923 Pages: 1~11

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac1c02

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Intrusion of MeV-TeV Cosmic Rays into Molecular Clouds Studied by Ionization, the Neutral Iron Line, and Gamma Rays2021

    • Author(s)
      Fujita Yutaka、Nobukawa Kumiko K.、Sano Hidetoshi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 908 Pages: 136~136

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abce62

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi