• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on the smart observation system with the automatic decision making for the follow-up observations of astronomical transients

Research Project

Project/Area Number 21K03616
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

植村 誠  広島大学, 宇宙科学センター, 准教授 (50403514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 太一  京都大学, 理学研究科, 助教 (20283591)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords観測天文学
Outline of Annual Research Achievements

広島大学「かなた望遠鏡」を「自分で考えて最適な天体観測を実施する望遠鏡」にすべく、本年度も Smart Kanataシステムの開発を中心に研究を行った。本年度の主な成果を以下の3点にまとめる。まず、連続撮像観測の初期成果としてWZ Sge型矮新星のアウトバースト初期にしか現れない「早期スーパーハンプ」現象を、アウトバースト初日から3日間連続で観測することに成功した。この現象を可視光と近赤外線で同時に、時間進化を記録できたのはこれが世界初である。得られたデータから降着円盤の構造進化を調べる解析を進めている。次に、分光観測の自動化について開発の目処がたった。年度の前半に自動分光モードのシステムを開発、後半に試験観測を実施し、システムを改良することで、試験運用を始める準備が整った。これによって、新星爆発の初期分光が期待できる。最後に、京都大学、統計数理研究所、鹿児島大学で開催された研究会、および、岡山大学でのセミナーで、本研究の成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標としていた、(1)天体クラスの機械判別、(2)追跡観測の意思決定、(3)自動追跡観測の各システムのうち、(1)及び(2)は開発が完了し、(3)のうち、連続撮像観測は完成、分光観測は次年度に試験運用を開始する。多色撮像観測は未完成だが、システム自体は連続撮像観測の簡易版であるため、開発に時間はかからない。予定通り、次年度にはシステムの定常運用を開始する予定で、ここまでの進捗はおおむね順調といえる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたり、3つの自動観測の実装の目処が立ち、次年度後半にはシステムの定常運用を目指している。本研究はシステムの開発が主眼であり、その目的は十分達成できる見込みである。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響で予定していた学会と研究会の現地参加を取りやめたため、次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した助成金と合わせて、海外で開催される国際研究会の参加費に充てる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Multi-dimensional time-series subsequence clustering for visual feature analysis of blazar observation datasets2022

    • Author(s)
      Sawada N.、Uemura M.、Fujishiro I.
    • Journal Title

      Astronomy and Computing

      Volume: 41 Pages: 100663~100663

    • DOI

      10.1016/j.ascom.2022.100663

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PNV J00444033+4113068: Early superhumps with 0.7 mag amplitude and non-red color2022

    • Author(s)
      Tampo Yusuke、Isogai Keisuke、Kojiguchi Naoto、Uemura Makoto、Kato Taichi、Tordai Tamas、Vanmunster Tonny、Itoh Hiroshi、Dubovsky Pavol A、Medulka Tomas、Sano Yasuo、Hambsch Franz-Josef、Taguchi Kenta、Maehara Hiroyuki、Ito Junpei、Nogami Daisaku
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 74 Pages: 1287~1294

    • DOI

      10.1093/pasj/psac068

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-Ray Polarization Observations of BL Lacertae2022

    • Author(s)
      Middei Riccardo、Liodakis Ioannis、Perri Matteo、Uemura Makoto、他144名
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 942 Pages: L10~L10

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aca281

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 突発現象の追跡観測の意思決定を自動化する:SMART KANATA計画2022

    • Author(s)
      植村誠
    • Organizer
      激変星研究会2022
  • [Presentation] 激変星の追跡観測に関する意思決定の自動化2022

    • Author(s)
      植村誠
    • Organizer
      天文学におけるデータ科学的方法
  • [Presentation] 銀河系内突発現象の追跡観測とデータサイエンス2022

    • Author(s)
      植村誠
    • Organizer
      天の川銀河研究会2022
    • Invited
  • [Presentation] 突発天体現象の観測とデータサイエンス2022

    • Author(s)
      植村誠
    • Organizer
      岡山大学物理談話会
    • Invited
  • [Book] 物理のためのデータサイエンス入門2023

    • Author(s)
      植村 誠
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      406530993X

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi