• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

非対称磁気リコネクション磁気流体モデルの観測的実証

Research Project

Project/Area Number 21K03645
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

近藤 光志  愛媛大学, 宇宙進化研究センター, 助教 (30304653)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新田 伸也  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (30377121)
清水 徹  愛媛大学, 宇宙進化研究センター, 准教授 (60196524)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords非対称磁気リコネクション / 磁気流体計算 / 実衛星観測 / 磁気シア / 磁気圏境界 / 太陽フレア
Outline of Annual Research Achievements

1. 二次元非対称磁気リコネクション数値計算の総括 二次元非対称磁気リコネクションの数値計算結果をより一般的な磁場の非対称性とシア磁場を共に考慮した物理環境において総括した。主な具体的な成果として、1)プラズモイド前面に形成される衝撃波は、磁場非対称度とシア角度に大きく依存し、一定の大きさ以上になると形成されなくなる。2)プラズモイドは電流層に対して非対称に形成され、より長い側のプラズモイドに接触不連続面が形成される。3)磁気リコネクション率の磁場非対称度およびシア角度依存性を明らかにした。
2. GEOTAIL衛星データを用いた昼側地球磁気圏境界環境の時空間変動の調査 簡単のため計算領域全体に等温仮定を主に用いてきたが、典型的な磁気シースプラズマは低温高密度であることが知られている。より現実的な環境に適用するため、GEOTAIL衛星の観測データを用いて非対称磁気リコネクション環境の時空間変動を調査した。その結果、短期的な変動と変動幅の東西方向の依存性を示した。
3. THEMIS衛星データを用いた昼側地球磁気圏境界における非対称磁気リコネクション構造 数値計算結果を検証するため、磁気圏境界層内の観測を行うのに十分な時空間解像度を持つTHEMIS衛星群の観測データを用いた。リコネクションジェットを観測したイベントを同定し、磁場反転時刻を基準にすることで、リコネクション構造内の衛星の通過領域を特定することに成功し、逆に言えば、数値計算結果の検証を行うことに成功した。
4. 三次元非対称磁気リコネクション数値計算 三次元数値計算では、現実に近い有限長の磁気リコネクション線を取り扱うことができる。この有限長の効果により、初期電流層プラズマから構成されるプラズモイドコアとそれを覆うプラズモイドの拡がりの違いを示し、二次元計算では説明できなかった観測特徴を説明することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、シミュレーション空間に配置した仮想衛星による磁気圏境界通過時の観測結果を実衛星による観測データと比較することで、実衛星の通過領域を判別し、我々のモデルを検証することを目的としている。
現状、二次元非対称磁気リコネクションのシミュレーション空間内での仮想衛星観測結果とTHEMIS衛星群による観測結果の比較により、二次元計算で明らかにした非対称磁気リコネクション構造の検証を行い、THEMIS衛星が通過したリコネクション領域を同定することに成功し、二次元モデルの正当性を示すことができている。一方、三次元非対称磁気リコネクションの数値計算については、大規模計算はできていないものの、三次元構造特有の問題について明らかにできている。

Strategy for Future Research Activity

1. GEOTAIL衛星観測データにより得られた磁気圏境界環境に基づいた数値計算 初期等温仮定と初期温度比一定仮定による数値計算結果の違いの調査を行い、二次元モデルをアップデートする。
2. 高精度数値計算とTHEMIS衛星観測データによる比較検証 数値計算で得られた詳細な構造の検証を行う。特に、これまでは簡単のため、電流層に対して衛星が垂直に通過することを仮定しているが、今年度は、詳細な検証結果を用いてリコネクション構造に対する衛星の通過方向などの特定を目指す。
3. 三次元数値計算の大規模化 二次元計算では、リコネクション構造が相似的に拡大するフェーズまでを計算し、安定した構造に基づいて二次元モデルを構築してきた。本年度は、可能な限り同様なフェーズにおける三次元効果を調べる。

Causes of Carryover

COVID-19の影響で国際会議に現地参加できなかったこと、および円安の影響で国際学会に参加する予算が不足してしまったことにより旅費が請求額に達していないが、次年度参加する国際学会への旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Effects of Magnetic Shear and Thermodynamic Asymmetry on Spontaneous Magnetohydrodynamic Reconnection2022

    • Author(s)
      Nitta Shin-ya、Kondoh Koji
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 936 Pages: 125~125

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac729f

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] GEOTAIL observations of magnetic reconnection environment around the dayside geomagnetopause2023

    • Author(s)
      Kondoh K. and Nitta S.
    • Organizer
      Symposium on the Future of Heliospheric Science: From Geotail and Beyond
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] THEMIS observations of magnetic reconnection structures in the dayside geomagnetopause2023

    • Author(s)
      Kondoh K. and Nitta S.
    • Organizer
      Symposium on the Future of Heliospheric Science: From Geotail and Beyond
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 昼側磁気圏境界における非対称三次元磁気リコネクション2023

    • Author(s)
      近藤光志
    • Organizer
      2023年度STEシミュレーション研究会 -次世代HPCにおけるSTPシミュレーション- RISH電波科学計算機実験(KDK)シンポジウム 合同研究会
  • [Presentation] テアリング不安定性の線形理論(粘性効果による安定化)2023

    • Author(s)
      清水徹
    • Organizer
      2023年度STEシミュレーション研究会 -次世代HPCにおけるSTPシミュレーション- RISH電波科学計算機実験(KDK)シンポジウム 合同研究会
  • [Presentation] The self-similar reconnection model --a new MHD reconnection model for astrophysical applications--2023

    • Author(s)
      Nitta S. and Kondoh K.
    • Organizer
      Symposium on the Future of Heliospheric Science: From Geotail and Beyond
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Three Dimensional MHD simulations of the Dayside Asymmetric Magnetic Reconnection2022

    • Author(s)
      Kondoh K.
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シア磁場を考慮した非対称磁気リコネクションの三次元効果2022

    • Author(s)
      近藤光志
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会2022年秋学会
  • [Presentation] Study of the MHD scale asymmetric magnetic reconnection in the dayside geomagnetopause2022

    • Author(s)
      Kondoh K.
    • Organizer
      COSPAR 2022 44th scientific assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 開放上流境界条件におけるテアリング不安定性の線形理論(粘性効果の導入)2022

    • Author(s)
      清水徹
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会2022年秋学会
  • [Presentation] 自己相似磁気リコネクションモデルの数値的研究2022

    • Author(s)
      新田伸也、近藤光志
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi