2021 Fiscal Year Research-status Report
Raw materials of the Earth: An experimental study on the chondrule-gas reaction
Project/Area Number |
21K03652
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
今栄 直也 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (60271037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀江 憲路 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (00571093)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | エンスタタイトコンドライト / 地球組成 |
Outline of Annual Research Achievements |
「地球の化学組成はいかにして決まったか?」この問題に答えるための実験を開始するにあたり、当該年度においては実験を実施するために国立極地研究所の実験室の整備を行った。先行するリュウグウ粒子および関連する炭素質コンドライトの当該室に設置のX線回折法による分析を優先した。また、当実験室はクリーンルーム仕様ではないために、汚染を防ぎ実験に適したより清浄な環境を保持するために、除湿機を設置し、実験室用のシューズを準備し、入り口には集塵シートを設置した。室外からの塵の流入を抑えるように工夫を施した。モニタリングできる温湿度計(オンドトリ)を導入した。先年度までは度々エアコンが故障していたが、当該年度にはエアコンの交換が施設により行われたので、安定した実験室環境が整った。また、試料保管や試料ハンドリングの簡易クリーンブースを設置した。これらの一部は、当科学研究費補助金で行われた。 X線回折法による実験は継続しているが、その合間には、当該研究計画にある主要な実験法である、減圧雰囲気制御したコンドリュール合成炉と縦型環状電気炉の試運転を兼ねて以下の実験を行った。減圧雰囲気制御炉では、炭素室コンドライトの加熱実験を行い、X線回折装置にて加熱後の試料の測定を行った。縦型環状電気炉では、石英管への真空封入法により、4Cピロータイトおよびピロータイト組成の金属鉄と硫黄の混合物の加熱実験を行った。これら一連の測定・実験は、当研究課題である「地球の主要原材料物質の成立」と直接の課題ではないが、その準備および当該研究を実施するための意義を考察する上でも必要不可欠であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究実績の概要に記した通り、本テーマそのものの本格的な研究には至っておらず、その準備段階にあるものの、実験遂行が可能な状況になってきている。令和4年度以降に進捗予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
縦型環状電気炉を用いた石英管への真空封入法を用いて、還元雰囲気下でのマグネシウム珪酸塩の硫化実験を行う。実験によりニニンジャライト(MgS)を合成する。Fleet and MacRae (1987)の追試実験を含む。以上は、令和4年度に行う予定である。減圧雰囲気制御炉で、既知のケイ素同位体比を用いた試料を出発物質に用いて、Imae and Isobe (2017)で合成されたタイプIコンドリュールを再度合成する。Si同位体分析の具体的な検討を共同研究者を中心に進める。
|
Causes of Carryover |
昨年度に一部繰り越した。本年度に本格的に実験を始める。
|
-
-
[Journal Article] A unique and pristine record of outer Solar System materials from C-type asteroid Ryugu2022
Author(s)
Motoo Ito, Naotaka Tomioka, Masayuki Uesugi, Akira Yamaguchi,, Naoki Shirai, Takuji Ohigashi, Ming-Chang Liu, Richard C. Greenwood, Makoto Kimura, Naoya Imae, et al.
-
Journal Title
Nature Astronomy
Volume: -
Pages: -
Peer Reviewed
-
[Presentation] The oxygen isotopic composition of Hayabusa2 particles: testing the relationship with CI and CY chondrites2022
Author(s)
R. C. Greenwood, R. Findlay, I. A. Franchi, J. A. Malley, M. Ito, A. Yamaguchi, M. Kimura, N. Tomioka, M. Uesugi, N. Imae, N. Shirai, T. Ohigashi, M-C. Liu, K. Uesugi, A. Nakato, K. Yogata, H. Yuzawa, Y. Kodama, A. Tsuchiyama, M. Yasutake, K. Hirahara, A. Takeuchi, I. Sakurai, I. Okada, Y. Karouji, T. Yada, M. Abe
Organizer
The 53rd Lunar and Planetary Science Conference
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Oxygen isotopes of carbonate and magnetite record fluid evolution on the Ryugu asteroid2022
Author(s)
McCain, N. Matsuda, K.D. McKeegan, M-C. Liu, A. Yamaguchi, M. Kimura, N. Tomioka, M. Ito, M. Uesugi, N. Imae, N. et al.
Organizer
The 53rd Lunar and Planetary Science Conference
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] Characterizing the Ryugu samples using the laboratory-based XRD and the meteorite collections at NIPR2021
Author(s)
N. Imae, A. Yamaguchi, M. Kimura, M. Ito, N. Tomioka, M. Uesugi, N. Shirai, T. Ohigashi, M-C. Liu, R.C. Greenwood, K. Uesugi, A. Nakato, K. Yogata, H. Yuzawa, Y. Kodama,, M. Yasutake, K. Hirahara, A. Takeuchi, I. Sakurai, I. Okada, Y. Karouji, T. Yada and M. Abe
Organizer
12th Symposium on Polar Science
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Multiscale characterization of the Asuka 12 meteorite; rehearsal of Hayabusa2 returned sample analysis –2021
Author(s)
M. Uesugi, M. Ito, N. Tomioka, N. Imae, A. Yamaguchi, M. Kimura, N. Shirai, T. Ohigashi, M-C. Liu,R.C Greenwood, K. Uesugi, A. Nakato, K. Yogata, H. Yuzawa, Y. Kodama,, M. Yasutake, K. Hirahara, A. Takeuchi, I. Sakurai, I. Okada, Y. Karouji, T. Yada and M. Abe
Organizer
12th Symposium on Polar Science
Int'l Joint Research
-
-
-
-