2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K03661
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
坂崎 貴俊 京都大学, 理学研究科, 准教授 (70723039)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 康平 気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 研究官 (10636038)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自由振動 / ペケリスモード / 地上気圧 / 大気再解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、観測データ・気候モデルデータの統合解析と数値シミュレーションの実施により「自由振動はどのように生成・消失するのか?」という問題の解決を通じて、大気の素過程について理解を深めることを目的としている。その研究を進めていく過程で、自由振動現象そのものについて、以下の二つの成果を得た。
(1) ペケリスモードの発見:トンガの火山噴火に伴う気圧パルス波の解析により、これまで知られていた自由振動モード(ラムモード)とは異なるモード(ペケリスモード)が存在することを初めて明らかにした。これは理論的には予測されていたものだが、観測データを用いて同定したのは世界初である。さらに、過去40年にわたる地上気圧データを統計的に解析したところ、このPekerisモードは今回の火山噴火時のみならず、常時存在していることも明らかになった。これらの結果は国際ジャーナル論文で公開された(Watanabe et al., 2022)。
(2) 生の観測データを用いた自由振動モードの同定:研究代表者がこれまで自由振動モードの同定に成功した一連の研究(Sakazaki & Hamilton,2020; Watanabe et al., 2022)では、観測データを数値モデルに同化して得られるデータセット(再解析データ)を主に用いてきた。しかし、このデータに現れる自由振動がどれだけ生の観測データの変動を反映しているかは定かでなかった。今回新たに、時空間的に非均一な生の観測データだけから自由振動モードを同定する手法を考案し、全球地上気圧データに適用したところ、生のデータにも自由振動モードの変動が現れていることを明らかにした。現在国際ジャーナル論文へ投稿準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度中に実施する予定だった気候モデル実験の開始は想定より遅れている。ただし、ペケリスモードの発見、生の地上気象観測データによる自由振動モードの検出、という当初予期していない進展があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
生の地上気象観測データを用いた自由振動モードの同定に関する研究について、論文にまとめて投稿する。今年度実施予定だった、気候モデル実験・エネルギー収支解析をを共同研究者と実施する。研究代表者らが発見したペケリスモードの発展的研究も行いたい。
|
Causes of Carryover |
コロナにより出張が制限され、研究打ち合わせ旅費(特に海外出張旅費)に剰余が出たため。
|