2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K03683
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
青木 かおり 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員研究員 (30513163)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | テフラ / 完新世 / 津軽海峡 / 下北半島 / 津軽半島 / 渡島半島 / 渡島大島 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度に行った津軽半島北端の今別川流域およびその周辺山間部河川沿いの野外調査では、対比可能と見込まれる風化テフラ層を発見した。2023年度には堆積した年代を測定するために、前年にテフラ試料を採取した露頭で沖積層の記載とテフラ層下位から年代測定用の有機質堆積物と植物遺骸試料の採取を行った。これらについて炭素14年代測定を依頼したところ、2314±22 cal yr BP~2232±22 cal yr BPの年代値が得られた。上位の風化テフラ層の年代値は年代測定層準よりも上位であることから、本研究の狙いの一つである渡島大島起源のOs-bに対比される可能性が高い。これらの給源火山特定のために、2022年度に調査した道南地域で採取したテフラ層との対比を理化学分析に基づいて検討する必要がある。ただし、津軽半島および道南地域における風化テフラ層試料は火山ガラスの残存状況は極めて悪く、大容量試料からの火山ガラスの単離、鉱物やメルトインクルージョンの化学分析に取り組む必要があると考え、重液分離に取り組んだ。化学分析については年度内に完了しなかったたことから、今後の課題としたい。 本研究開始以前からテフラの分布調査を継続している下北半島の目ノ越地点については、2021年度に採取した完新世の谷埋め堆積物の炭素14年代測定と花粉分析を追加で依頼した結果、本地点では一時的に寒冷化イベントが起きていたことが確認された。全球的な寒冷化が起きたとされる8.4 kaイベントに相当する可能性が高く、投稿論文を執筆中である。この完新世の開析谷と谷埋め有機質堆積物は、MIS5e期の海成段丘の段丘崖に相当する約1.7 kmにおよぶ海食崖に形成されている。海成段丘の基盤である海成層との層位関係と堆積物の形成過程を総括するために、ドローンを用いて連続空撮写真を撮影した(2024年度JpGU発表予定)。
|