• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Variation of plant production in the lake during the historical period to estimate the human impact in the lake environment

Research Project

Project/Area Number 21K03692
Research InstitutionLake Biwa Museum

Principal Investigator

里口 保文  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 上席総括学芸員 (20344343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 槻木 玲美  松山大学, 法学部, 教授 (20423618)
関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
林 竜馬  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (60636067)
加 三千宣  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (70448380)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords琵琶湖 / 泥質堆積物 / ボーリング / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

南湖における泥質堆積物の分布地域において複数地点のボーリング調査を実施し、層相記載、含水率、粒度分析の深度方向への変化を分析し、側方変化と対比を検討した。また、湖底表層付近の100年前までの堆積物について鉛210年代、より深い部分にある植物化石などの炭素を取り出して炭素14年代測定を行い、各地点の堆積速度についての検討を行った。年代測定の結果から、泥質堆積物の地点によって堆積速度がやや異なるが、側方変化よりも深度方向への変化、つまり年代による堆積速度変化が大きいことが推定された。湖底表層部は堆積物の単位重量当たりの堆積速度がAD1940年代付近以降にそれ以前の時代より数倍速く、周辺地域から琵琶湖への粒子が細かい泥の供給が増えた可能性を示している。年代測定において、花粉化石抽出による年代測定は、おおよそAD600年付近以降の層準で花粉量が測定可能な花粉化石量の抽出が出来なかった。これは、更に古い時代の堆積相順からは、測定可能な十分な量の花粉化石が得られたことから、琵琶湖地域における花粉化石量が少ないのではなく、表層から深度100cm程度までの年代の花粉量が少なかったことが推定される。このことは、江戸時代には琵琶湖周辺の山がはげ山の状況が広がっていたことを示す絵図などの存在を考えると、南湖周辺地域の山は古くから森林が少なかった可能性が考えられる。
本堆積物におけるバイオマーカー分析によれば、琵琶湖南湖地域における水草の繁茂量の推定がされている1990年代以降の存在量と相関が認められたことから、バイオマーカーによる過去の水草量の推定が可能であると考えられる。その分析結果によれば、1990年代以前の古い時代については、全体的に水草量が少なかった傾向を示す結果が得られているが、多少の増減が認められ、AD800から1000年付近にやや増加が認められた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 琵琶湖南湖と北湖の泥質堆積物の堆積速度比較2023

    • Author(s)
      里口保文・加 三千宣・林竜馬・芳賀裕樹
    • Organizer
      日本第四紀学会2023年大会
  • [Presentation] 琵琶湖南湖における過去30年間の珪藻群集変化と湖内環境変化2023

    • Author(s)
      正木紫苑・堂満華子・大塚泰介・林竜馬・里口保文・芳賀裕樹・加三千宣・廣瀬孝太郎
    • Organizer
      日本珪藻学会第44回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi