• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

関東対曲構造(屈曲構造)東翼部の回転運動史の解明

Research Project

Project/Area Number 21K03699
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

星 博幸  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90293737)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords地質学 / テクトニクス / 関東対曲構造 / 島弧衝突 / 回転運動 / 古地磁気 / 岩石磁気 / 関東山地
Outline of Annual Research Achievements

関東対曲構造の核心部である伊豆衝突帯及び関東山地を調査フィールドとして、17 Ma以降の関東対曲構造東翼側(糸魚川-静岡構造線の東側)の回転運動史を詳細に明らかにするために、本研究は関東対曲構造東翼側に分布する約15 Ma以降の火成岩類の古地磁気方位を決定することを計画している。本年度は長野県南佐久地域の火成岩類を対象に地質調査、放射年代測定、古地磁気調査などを実施した。
南佐久地域の地質調査(先行研究の文献調査を含む)の結果、調査地域に分布する火成岩類は「石英斑岩~流紋岩岩脈」と「花崗岩質深成岩体」に大別できることが判明した。石英斑岩~流紋岩岩脈は長径約10 kmの楕円形に分布する環状岩脈を含み、これはコールドロン形成に関連して深部縦ずれ断層に沿って生じた岩体である可能性が考えられる。調査地域北東部の石英斑岩~流紋岩岩脈は岩脈群を形成しており(八千穂岩脈群)、岩石は強い熱水変質を受けている。一方、花崗岩質深成岩体はいくつかの独立したストックからなり、代表的な岩体は茂来山岩体である。これら2種の火成岩類の前後関係を地質調査によって決めることはできなかった。ジルコンU-Pb年代測定の結果、4地点から13.5~13.2 Maの年代値が得られた。
これら2種の火成岩類を合計28地点で採取し、段階消磁実験を含む古地磁気測定を行った。その結果、13地点の地点平均残留磁化方位が決定された。岩石磁気実験結果から、磁化は主に磁鉄鉱によって担われている熱残留磁化と考えられるが、一部の地点では磁硫鉄鉱の残留磁化(化学残留磁化と推定)も認識された。これらの方位は全体的に北から40度程度の東偏を示すことから、火成岩が13.5 Ma頃に形成されてから現在までの間にこの地域の地殻は約40度の時計回り回転を受けたことが強く示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実施計画書に記載した長野県南佐久地域の火成岩類の地質調査、年代測定、古地磁気測定を予定通り実施できた。調査結果から、約13.5 Ma以降にこの地域の地殻が受けた回転運動を明らかにすることができた。また、地質調査と年代測定の結果から、この地域で13.5 Ma頃にコールドロン形成を伴う火成活動が起こっていたことが判明した。
令和3年度は主に甲府花崗岩類及び秩父石英閃緑岩の地質調査と試料採取を行う予定であったが、令和4年度に実施予定だった南佐久地域の火成岩類の調査を先に行うのが適当であることが予察調査によって分かった。そのため、研究計画書の予定から一部変更し、令和3年度は南佐久地域の火成岩類に焦点を当てた。
いくつかの成果を学会で発表した(日本地球惑星科学連合大会、日本地質学会学術大会など)。また、本課題に関連するテーマとして実施した本州中部及び東北地方に分布する中新世地質体の研究を論文として発表した。
これらの達成度を総合すると、現時点ではおおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

研究はおおむね順調に進展していると判断できるため、令和4年度も研究計画に沿って地質調査、年代測定、古地磁気測定などを進める予定である。
令和4年度は甲府花崗岩類及び秩父石英閃緑岩の調査を中心に進め、これらの古地磁気方位を高精度で明らかにしたいと考えている。いずれの地域でも初めに地質調査を行い、岩相分布と地質構造などを明らかにする。その後、測定用の岩石サンプリングを行う。岩石磁気実験も行い、古地磁気を記録する強磁性鉱物の種類や磁気的性質も明らかにする予定である。共同研究者の協力を得て、ジルコンのU-Pb年代測定も行う予定である。
研究成果の公表作業(学会発表と論文発表)も引き続き積極的に進める。

Causes of Carryover

令和3年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により調査出張及び学会出張が制限されたため、予定していた出張旅費の支出が大幅に少なかった。令和4年度以降には多くの出張機会があると予想され、そのための旅費・人件費・謝金等を確保したいという考えもあった。使用計画としては、令和4年度の出張旅費及び現地調査に関連した人件費・謝金等、学会参加費などである。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 校内の屋外岩石を使用した風化作用の教材化:小学校での授業実践と教育効果の検証2022

    • Author(s)
      角野真由・星 博幸
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告,自然科学編

      Volume: 71 Pages: 59-66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of the source caldera for the Middle Miocene ash‐flow tuffs in the Kii Peninsula based on apatite trace‐element composition2021

    • Author(s)
      Takashima, R., Hoshi, H., Wada, Y., and Shinjoe, H.
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 30 Pages: e12404

    • DOI

      10.1111/iar.12404

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Paleomagnetism of the Miocene Inase volcanic rocks at the western margin of the Kitakami Mountains in Northeast Japan:2021

    • Author(s)
      Hoshi, H. and Ohashi, Miki
    • Journal Title

      Journal of the Geological Society of Japan

      Volume: 127 Pages: 403-413

    • DOI

      10.5575/geosoc.2020.0046

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Biostratigraphy and correlation of the Lower to Middle Miocene in the Setouchi Geologic Province of the Kinki District, Southwest Japan2021

    • Author(s)
      Irizuki, T., Yanagisawa, Y., Kimura, M., Kato, K., Hoshi, H., Hayashi, H., Fujiwara, Y., and Akai, K.
    • Journal Title

      Journal of the Geological Society of Japan

      Volume: 127 Pages: 415-429

    • DOI

      10.5575/geosoc.2021.0002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 下部中新統師崎層群の深海動物化石発掘調査2022

    • Author(s)
      大路樹生・吉田英一・前田晴良・森 勇一・蜂矢喜一郎・水野吉昭・田中源吾・ 田中里志・山田敏弘・奈良正和・内田臣一・星 博幸・氏原 温・齊藤 毅・川 瀬基弘・子安和弘・加藤 萌・村宮悠介・山岡雅俊・安藤佑介・一田昌宏・宇佐 美徹・林 常喜・牧口貴久・市村駿汰
    • Organizer
      日本古生物学会第171回例会,オンライン
  • [Presentation] 瑞浪市明世町の市道工事で出現した瑞浪層群明世層と産出化石2022

    • Author(s)
      安藤佑介・星 博幸・甲能直樹・楓 達也
    • Organizer
      日本古生物学会第171回例会,オンライン
  • [Presentation] 地学をよく知らない小学校・中学校・高等学校教員をどうサポートするか2021

    • Author(s)
      星 博幸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会,オンライン
    • Invited
  • [Presentation] Palaeomagnetism of ca. 3-4 Ma lavas from Borgarfjordur, Iceland: magnetostratigraphy and paleo secular variation of direction2021

    • Author(s)
      Brown, M., Yamamoto, Y., Hoshi, H., Kono, M., Tanaka, H., Koyaguchi, T., Jicha, B., Masaoka, K., Sinnen, V., Tonti-Filippini, J., Ishikawa, H. and Bono, R.
    • Organizer
      2021 JpGU Meeting, Virtual
  • [Presentation] 日本海拡大時に西南日本は時計回りに回転した:外帯の中新世堆積物からの証拠2021

    • Author(s)
      星 博幸・岩野英樹・檀原 徹
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2021 年大会,オンライ ン
  • [Presentation] 本州北部,西津軽地域の地殻回転運動2021

    • Author(s)
      星 博幸・久野元晴
    • Organizer
      日本地質学会第127年学術大会,オンライン
  • [Presentation] 島弧衝突に関連した高遠-守屋地域(長野県)の地殻回転2021

    • Author(s)
      星 博幸・三輪哲生・杉崎雄一・堤田健太・岩野英樹・檀原 徹
    • Organizer
      日本地質学会第127年学術大会,オンライン
  • [Presentation] 中新統,師崎層群の凝灰質砂岩と瑞浪層群の軽石火山礫凝灰岩の地層対比2021

    • Author(s)
      古川邦之・谷健一郎・金丸龍夫・星 博幸
    • Organizer
      日本地質学会第127年学術大会,オンライン
  • [Presentation] 北日本,青森県津軽地域の地殻回転運動2021

    • Author(s)
      星 博幸・久野元晴
    • Organizer
      2021年度日本地球化学会年会,オンライン

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi