2021 Fiscal Year Research-status Report
地殻内の歪みエネルギーの可視化による内陸地震発生メカニズムの解明
Project/Area Number |
21K03729
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
野田 朱美 気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 研究官 (80793992)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地殻変動 / 非弾性変形 / 歪みエネルギー / 新潟-神戸歪み集中帯 / 南海トラフ / 歴史地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
異なる空間スケールの地殻変動を分離する試みとして、地殻変動の力源を地殻浅部(深さ0-10km)と深部(深さ10-20km)に分けて推定する手法を開発した。地殻浅部の力源は、地表において短い波長の地殻変動を引き起こすのに対し、地殻深部の力源による地殻変動は、地表からの距離があるために比較的長い波長の変動として観測される。地殻浅部と深部の力源を各々独立な空間分布としてモデル化することで、異なる空間スケールの地殻変動を分離した。 本手法を、顕著な地殻変動が観測される新潟―神戸歪み集中帯の一部に適用して、地殻変動の力源の空間分布を推定した。その結果、力源の空間分布は地殻浅部と深部で異なる特徴を示した。地殻変動の力源の物理的実体は、地殻内の脆性破壊や塑性変形といった様々な種類の非弾性変形である。異なる特徴を持つ空間分布は、地殻浅部と深部で異なる物理メカニズムの非弾性変形が生じていることを反映している可能性がある。 歪みエネルギー蓄積と大地震発生の関係を明らかにする目的で、過去の地震の発生履歴に基づいて、発生し得る地震シナリオを推定する手法を開発した。具体的には、GNSS観測データから推定されるプレート境界の応力変化速度とプレート境界地震の発生履歴をもとに、応力蓄積の時間発展モデルを作成する。そして応力蓄積モデルから求まる歪みエネルギー蓄積に照らしてエネルギー保存の観点から実現可能な地震シナリオを構築する。この手法を南海トラフプレート境界に適用して過去の大地震の震源モデルを作成し、実際の地震と比較した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究のアプローチは大きく「任意の空間スケールの地殻変動解析」と「歪みエネルギーと大地震発生の関係の理解」に分けられる。前者に関しては空間スケールの異なる地殻変動を分離した地殻内非弾性変形(地殻変動の力源)の推定手法の開発、後者に関しては歪みエネルギー蓄積モデルと過去の大地震との比較検討という点で研究を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
異なる空間スケールの地殻変動の解析によって推定された非弾性変形分布の妥当性を検証するために、地震活動記録や地形・地質情報との比較を行う。また、これまで調査を進めてきたプレート間大地震と歪みエネルギー蓄積の関係に関する議論を内陸地震に拡張するための検討を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大により、参加を予定していた国際学会がオンライン化または延期となった。また、査読論文誌への投稿が次年度にずれ込んだ。 次年度の国際学会参加および投稿論文の英文校閲・出版費として使用する。
|
Research Products
(4 results)