2022 Fiscal Year Research-status Report
地殻内の歪みエネルギーの可視化による内陸地震発生メカニズムの解明
Project/Area Number |
21K03729
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
野田 朱美 気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 研究官 (80793992)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | せん断歪みエネルギー / 新潟-神戸歪み集中帯 / 内陸地震 / 非弾性歪み |
Outline of Annual Research Achievements |
新潟-神戸歪み集中帯における波長の大きな地殻変動から推定される地殻深部の非弾性歪み速度、波長の小さな地殻変動から推定される地殻浅部の非弾性歪み速度のそれぞれの分布について、仮定した断層面上で非弾性歪みが生じているとしてすべり速度に変換した。その結果、浅部の非弾性歪み速度は活断層でのすべり運動に、深部の非弾性歪み速度は新潟-神戸歪み集中帯を境とする地殻ブロックの運動に調和的であることが分かった。これらの結果に基づき、当該地域での複雑な地殻変動の本質は地殻深部での地殻ブロック運動にあり、この運動に引きずられて地殻浅部では既存の弱面に沿った非弾性変形が進行しているという新たなモデルを提案した。 このような変形構造を表す2次元モデルを作成し、内陸地震の原動力となる地殻浅部での応力蓄積を計算した。その結果は、従来の地殻ブロックモデルから予測される応力蓄積とは異なる空間パターンを示し、内陸地震発生の力学モデル構築に大きく影響することが分かった。以上の研究成果をまとめた論文を国際論文誌に投稿した。 歪みエネルギー蓄積と大地震発生の関係を明らかにする目的で、プレート境界における地震間の非地震性すべりが歪みエネルギー蓄積に与える影響を定量評価する手法を提案し、南海トラフ沿いのプレート境界地震のシナリオ作成に適用した。その結果、震源域周辺の非地震性すべりにより将来発生するプレート境界地震の規模が大きくなる可能性を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
非弾性歪み速度分布の解析により、新潟-神戸歪み集中帯の変形構造は、従来考えられてきた単純な地殻ブロックモデルよりも複雑であることを明らかにした。解析結果の妥当性検証や、地形・地質情報との比較による変形構造の解釈を通じて、深さ依存の変形構造という新潟-神戸歪み集中帯の新たなモデル提案にまで研究を発展させることができた。その一方、歪みエネルギー蓄積を定量評価するためのモデル構築には遅れが出ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの非弾性歪み速度解析の結果に基づき、せん断歪みエネルギー変化を計算するための力学モデルを構築する。その結果得られるせん断歪みエネルギー蓄積の空間分布と地震活動データを比較することにより、内陸地震発生の物理プロセスの調査を進める。
|
Causes of Carryover |
現在査読中の論文の掲載料として使用する予定だが、査読に時間がかかっているため次年度に繰り越す。
|