• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

西南日本の地帯構造発達史の検証に基づく島弧地殻成長プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 21K03731
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

野田 篤  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (50357745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 泰広  九州大学, 工学研究院, 教授 (20362444)
長田 充弘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 博士研究員 (30881685)
佐藤 大介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80586595)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアナログ実験 / 白亜系 / 年代測定 / 地質構造発達史
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、沈み込み帯において繰り返される地殻の肥大化・縮小化のプロセスを理解することである。具体的には、日本の各地の上部白亜系を対象に、その土砂供給源の火成活動及び隆起・削剥作用を野外調査・アナログ実験・年代測定の3つの観点から検証するとともに、日本列島に見られる帯状の地帯構造配列の形成条件を制約することを目的とする。研究2年目にあたる2022年度に実施した研究内容は、西南日本内帯の白亜紀火成岩類と九州の上部白亜系を対象に野外調査を実施し、採取した試料の年代測定を実施した。アナログ実験については,実験装置のセットアップと改造を進め、実験を開始する準備が完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アナログ実験装置の改造からセットアップまでに必要な部品の調達・配線作業等に予想よりも時間がかかったため、当初の計画からやや遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

野外調査によって採取した試料の分析と年代測定を進める。アナログ実験については、装置の改良完了を受け、付加体形成を再現する実験を開始する。これにより地殻の成長と衰退を再現し、西南日本に見られる帯状の地質構造が発達する過程の解明につなげる。

Causes of Carryover

U-Pb年代測定に必要なヘリウムガスの使用量が見込みよりも少なかったため.残額は引き続きヘリウムガスの費用に充てるとともに,測定に必要な消耗品等を購入する計画である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 長崎半島東岸長崎市北浦町の上部白亜系層序の再定義とその地質年代学的意義2023

    • Author(s)
      宮田 和周、中田 健太郎、柴田 正輝、長田 充弘、永野 裕二、大藤 茂、中山 健太朗、安里 開士、中谷 大輔、小平 将
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 129 Pages: 239-254

    • DOI

      10.5575/geosoc.2022.0057

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi