• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Paleoecologic evolution of oysters since Cretaceous time investigated through formative processes of fossil and recent oyster reefs

Research Project

Project/Area Number 21K03732
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

安藤 寿男  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 特命研究員 (50176020)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカキ類 / カキ礁 / カキ化石 / 古生態 / 進化 / 白亜紀 / 現生 / タフォノミー
Outline of Annual Research Achievements

初年度は、日本各地のジュラ紀以降、現生にいたるカキ化石密集層やカキ礁の産出記録の文献調査を行い、関係研究者への取材も行った。現地調査は、福島県東部のジュラ紀後期の相馬中村層群、白亜紀後期の双葉層群と、現生のマガキ礁が知られる東京湾奥の船橋市三番瀬と江戸川放水路河口の調査を実施した。
カキ化石層形成過程解明に重要な東京湾奥の現生マガキ礁の調査では、これまでに報告されたことのない重要な成果が得られた。過去50年間の空中写真や新規撮影のドローン画像と、干潟生態調査から、地形、底質、マガキ礁とマガキ殻層の分布と産状を把握し、マガキ礁の形成過程や堆積物中への保存過程の推論を試みた。
三番瀬の泥質細粒砂堆は、潮汐流路・潮汐砂州・タイドプールを伴う複雑な砂質潮汐低地をなす。そこに、数年前の青潮でいずれも死滅しているが、株状、散在状、パッチ状、バンク状のマガキ礁と、そこで洗堀され移動・集積したマガキ殻堆/床や、周辺の砂底から多量に移動集積した内生二枚貝(ホンビノス,アサリなど)殻床,貝殻質砂底などが複雑に分布する。バンク状礁は最厚でも40~50 ㎝で、2~3 世代のリレー固着生態産状を示すことから、30年以内の比較的短期間に成長したと考えられる。江戸川放水路では、護岸から流路側に広がる泥干潟の内側にパッチ状、株状礁が点在し、外側にバンク状、バー状のマガキ礁が流路沿いに断続的に配列する。さらに離弁死殻が集積した砂州状堆積構造をなすマガキ殻堆がマガキ礁に近接して幾つも分布し、強い潮流などで特定の場に死殻が移動・分別・集積されたことを示す。
現生の干潟では、マガキ礁の形状や分布は一様ではなく、運搬・集積された殻の分布や産状も複雑である。マガキは水深や地形、底質、水流環境に応じて成長しながら、異なる性状の礁を形成する一方、死殻は複雑な堆積作用によって多様な貝殻層が形成されることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス対策の影響で、県外や遠方への出張が困難で、予定していた野外調査や学外機関での標本研究ができなかったため、進捗が遅れていると言わざるを得ない。そのため、研究対象のカキ化石層や現生カキ礁を近県に絞って、タイミングを見計らって実施したが、回数が限られていた。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染状況をみながら、県外や遠方への野外調査や学外機関での標本調査を効率よく進めていくが、研究協力者や関係する研究者から研究素材・試料、化石産地情報をよく取材し、事前調査を念入りに行い多角的に進めていく。また、これまで取得済みの調査データや内容の蓄積を有効に利用し、新規データを取得して早い段階でその評価や検討を進めることで、効果的な研究過程を担保する。

Remarks

茨城大学理学部安藤研究室のWebsiteに研究関連情報や論文一覧を随時更新

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 大規模波浪の影響を繰り返し受けたカキ礁の破壊と復元過程:北海道東部,馬主来沼における完新統Crassostrea gigas化石密集層の例2021

    • Author(s)
      七山 太・安藤寿男・横山芳春・近藤康生・仲田亜紀子・笹嶋由依・重野聖之・石井正之
    • Journal Title

      地質調査研究報告

      Volume: 72 Pages: 139-171

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mandibular Morphology of Stegolophodon pseudolatidens (Proboscidea, Stegodontidae) from the Lower Miocene of Japan2021

    • Author(s)
      Iizumi Katsunori, Ando Hisao, Suzuki Kunihiro, Koda Yoshiki
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: 25 Pages: 279-297

    • DOI

      10.2517/2020PR025

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Advanced mosasaurs from the Upper Cretaceous Nakaminato Group in Japan2021

    • Author(s)
      Kato Taichi, Nakajima Yasuhisa, Shiseki Kohei, Ando Hisao
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 30 Pages: 12431

    • DOI

      10.1111/iar.12431

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カンブリア系日立火山深成複合岩体赤沢層の変成凝灰岩から発見された杏仁状集合組織2021

    • Author(s)
      田切美智雄・塙 勝利・及川 晃・渡邉則昭・安藤寿男
    • Journal Title

      茨城県自然博物館研究報告

      Volume: 24 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 東京湾奥の干潟に発達する現生マガキ礁の分布と産状: カキ化石層形成過程理解に向けて2022

    • Author(s)
      安藤寿男・河又みさき・横山芳春
    • Organizer
      日本古生物学会171回例会
  • [Presentation] 双葉層群足沢層(上部白亜系下部コニアシアン)の大型アンモナイト化石密集層・巨大炭酸塩コンクリーション濃集層の形成過程2022

    • Author(s)
      大森光・安藤寿男・村宮悠介・歌川史哲・隈隆成・吉田英一
    • Organizer
      日本古生物学会171回例会
  • [Presentation] 後期白亜紀コニアシアン-サントニアンの北西太平洋におけるCretalamna属の多様性(予報)2022

    • Author(s)
      加藤太一・中島保寿・木村由莉・鈴木千里・安藤寿男
    • Organizer
      日本古生物学会171回例会
  • [Presentation] 上部白亜系双葉層群足沢層から産出したコニアシアンのアンモノイド2022

    • Author(s)
      村宮悠介・猪瀬弘瑛・歌川史哲・相場大佑・安藤寿男・大森 光
    • Organizer
      日本古生物学会171回例会
  • [Presentation] カンブリア系日立火山深成複合岩体中の金山石灰岩に産した化石様組織2022

    • Author(s)
      田切美智雄・及川 晃・塙 勝利・加藤太一・安藤寿男
    • Organizer
      日本古生物学会171回例会
  • [Remarks] 茨城大学理学部 安藤研究室

    • URL

      http://paleogeo-ando.sci.ibaraki.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi