2022 Fiscal Year Research-status Report
Paleoecologic evolution of oysters since Cretaceous time investigated through formative processes of fossil and recent oyster reefs
Project/Area Number |
21K03732
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
安藤 寿男 茨城大学, 理工学研究科(理学野), 特命研究員 (50176020)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | カキ類 / カキ礁 / カキ化石 / 古生態 / 進化 / 白亜紀 / 現生 / タフォノミー |
Outline of Annual Research Achievements |
北海道で,1)古第三紀始新世浦幌層群舌辛層,2)新第三紀中新世滝ノ上層,本州では中新世の,3)茨城県常陸大宮市の浅川層,4)静岡県浜松市水窪町の遠木沢層,5)長野県下伊那地方の阿南層群,6)岐阜県瑞浪層群,そして,西日本の中新世以前の地層として,7)兵庫県淡路市の古第三紀始新世岩屋層,8)山口県下関市の最前期白亜紀豊西層群吉母層で,カキ化石層の現地調査を行った.また,瑞浪市立博物館,名古屋大学博物館,北海道大学博物館で収蔵するカキ化石標本を調査した.瑞浪市立博物館は全国の中新世のカキ化石がかなり網羅されており,産地情報や化石群の形態・種内変異・産状などの把握には特に有用であった.これらにより,カキ類の分類群毎の形態や古生態の概要がわかってきた.さらに,これから現地調査を必要とするカキ化石層も明確になってきた.特に中新世中期に特徴的な,厚ガキ(Crassostrea gravitesta)の分類学的,形態学的再検討が必要であることも明らかとなった. 一方,現世マガキ(Crassostrea gigas)については,福島県松川浦,宮城県松島湾の櫃が浦,石巻市万石浦の干潟に生息する群体や礁の分布と産状を把握した.いずれも異なる地形条件に発達したかなり閉鎖的な干潟で,東日本大震災の津波で大多数のカキ礁が崩壊・死滅しているため,この10年での成長・再生状態を把握できた.万石浦と櫃が浦は,岩礁海岸,礫浜海岸に面した泥干潟で,パッチ状カキ礁が散在密集する.泥底に直立する株状群体の基底は基盤岩礫やカキ殻,瓦礫であることが多い.松川浦は湾内に砂州が多く発達し同水深の泥質砂底が広がり,大規模なカキ礁の発達に適していたのであろう.マガキ礁の形状や分布,発達様式は一様ではなく,干潟の地形,底質,着底基盤の存在,水深,潮流等の要因に応じて,異なる形状の礁が形成されることがわかってきた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度も新型コロナウィルス蔓延の影響で,県外や遠方への出張は容易でなかったが,野外調査や学外機関での標本研究は細心の注意を払って実施した.しかし,感染状況を見計らっての日程確保に限りがあり,調査の進捗が遅れていると言わざるを得ない.そのため,研究対象のカキ化石層や現生カキ礁はアクセスの良い地域に絞って,タイミングを見て実施したが,回数が限られたため,九州地方の調査は実施できなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルス対応の影響で,野外調査や学外機関での標本研究が滞っていたので,研究協力者から助力を得て(現地調査の案内や情報提供依頼など),効率よく実施することが必要であろう.また,その都度研究の戦略や計画を見直しながら,柔軟に実行していくことが重要であろう.
|
Causes of Carryover |
年度末ぎりぎりまで使用していたため,少額の残金が出てしまった.次年度は消耗品等で使用する予定である.
|
Remarks |
茨城大学理学部 安藤研究室のウェブサイトに研究活動や研究関連情報,論文一覧を随時更新
|
Research Products
(14 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Decadal-centennial-scale solar-linked climate variations and millennial-scale internal oscillations during the Early Cretaceous2022
Author(s)
Hasegawa Hitoshi, Katsuta Nagayoshi, Muraki Yasushi, Heimhofer Ulrich, Ichinnorov Niiden, Asahi Hirofumi, Ando Hisao, Yamamoto Koshi, Murayama Masafumi, Ohta Tohru, Yamamoto Masanobu, Ikeda Masayuki, Ishikawa Kohki, Kuma Ryusei, Hasegawa Takashi, Hasebe Noriko, Nishimoto Shoji and four others
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 12
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-