2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K03737
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
河部 壮一郎 福井県立大学, 恐竜学研究所, 准教授 (50728152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 正輝 福井県立大学, 恐竜学研究所, 教授 (30713739)
田上 響 福岡大学, 理学部, 准教授 (30578787)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 恐竜 / 脳 / 形態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、様々な脳形態が見られる恐竜の中でも、特に頭骨形態の多様な角竜と鳥脚類において、頭骨形態と脳形態が互いに与え合う影響を定量的に評価し、どのような脳と頭骨の形態的共変化がおこったのか検証することで、恐竜における脳形態の多様性を生み出した要因を明らかにすることを目的としている。 昨年度に良好なデータを得ることができなかった鳥脚類プロサウロロフスについて、使用機器を変更し再度CT撮影を行った。また北米から借用した鳥脚類幼体個体や、分類群間の比較のために新たに竜脚類カマラサウルスなどの頭骨化石のCT撮影も行った。いずれも撮影は問題なく実施できたが、標本の状態から頭骨内部構造に関する画像処理に時間がかかっており、脳などの三次元モデルを制作する段階には至っていない。そのため今後、画像処理が終わり次第、比較解剖学的な検討などを行う予定である。昨年度までに取得した鳥脚類に関するデータについては、引き続き画像処理を行っており、エドモントサウルスについてはエンドキャストの復元が完了している。 一方で現生鳥類とワニ類の脳と脳エンドキャスト形態との関係性に関する解析を進めた。その結果、脳エンドキャストの背側への膨らみ度合いと実際の脳のサイズに高い相関があることを見出した。この関係性を用いることで、より正確な恐竜の脳サイズを脳エンドキャストから推定するという新たな手法を見出すことができ、これらの結果を論文として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定している国内標本のCT撮影はおおむね実施できているが、データ取得後の画像解析に想定以上の時間がかかっている。また北米から借用した標本に関しては、本研究で必要としている部位の保存状態が良好でないことから、いくつかの機器を用いてデータ取得を試みている最中であり、形態解析にまでは至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外標本関して、追加的な借用、データ取得ができないか交渉を進めている。
|
Causes of Carryover |
想定していた標本借用のための海外旅費を年度内に使わなかったため。次年度には渡航を計画している。
|