2022 Fiscal Year Research-status Report
Origin and evolution of submarine cave-dwellers based on fossil evidence
Project/Area Number |
21K03741
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
芳賀 拓真 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (30728233)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 無脊椎動物化石 / 化石群集 / 生きた化石 / 最古 / 固有生物 / 石灰岩 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年次目には,離島への渡航制限が緩和されたことを受け,1年目に実施する計画であった南北大東島での現地調査及び沖縄本島での予備調査を行うことができた。南大東島北部の集中的な調査と試料収集では,甲殻類を中心として多くの発見が得られたほか,新たに海底洞窟入口周辺の堆積物を見出した。洞窟内部由来の海底洞窟性生物化石に加え,外部環境に生息していたウミガメ類,魚類,棘皮動物類等も豊富に含むことが明らかとなった。これらの洞窟入口周辺の化石群は海底洞窟周辺の古環境を推定するため有用であり,剖出及び鑑定作業を進めている。再結晶の問題から,貝化石を用いた年代測定は不可能と思われていたものの,保存良好な歯化石が得られたことから,同位体比年代測定により年代が決定できると期待される。 北大東島についても予備調査として島内を踏査した結果,想定通り海底洞窟堆積物が確認された。本格的な調査は2023年度に実施する予定であるが,予察的な検討結果からは,北大東島においては当時の「海底洞窟」の規模が小さく,断層に沿ってできた小さな空隙に海底洞窟性生物化石を産すること,種数のみならず南大東島との共通種も少ないことなどが示された。 南大東島の海底洞窟生物化石群の年代を決定するため有孔虫化石の剖出と鑑定を進めた結果,年代の制約までは至らなかったものの,Blow(1969)の浮遊性有孔虫化石帯 N14帯(後期中新世から第四紀)が示された。また底性有孔虫は第四紀から現世を示した。大東諸島の海底洞窟化石群は第四系であると強く期待されるが,歯化石による年代決定が期待される。 フィリピンでの現地調査は実施を見送った一方,既存の試料の検討により,ボホール島南西部の更新統に海底洞窟化石群と比較されるものが複数含まれていることが明らかとなった。詳細は検討中であるが,ほとんどは現世種であり,大東諸島の化石とは様相を異にするようである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度には,1年目に実施する計画であった現地調査の多くを実施できた。2年次にはフィリピン・ルソン島及びセブ島での現地調査も予定していたが,必要経費の高騰などにより延期することとした。 現地調査が1年分実行できていない状況であるため,全体としてはテーマ1「海底洞窟の変遷と生物群集の象徴」とおよびテーマ2「新規なる現地性群集の探索」の計画に遅れがあるが,沖縄での成果を主として,テーマ3「化石群の年代決定」とテーマ4「海底洞窟生物群集の起源」に進捗が得られており,今後は北大東島での網羅的サンプリングと古環境の分析を進めていく必要がある。 沖縄本島での予備調査中に明らかとなった,沖縄本島周辺海域でのアマダレガイを含む現世海底洞窟貝類の産出は,速やかに現地調査を行う必要を生じさせた。そこで,テーマ2の研究計画を小変更し,現世海底洞窟の潜水調査も行うこととする。
|
Strategy for Future Research Activity |
南大東島においては試料収集を概ね完了することができたため,未着手である古環境データを得ることに重点を置き,室内分析を中心として研究を進める。11月に補足現地調査を行う計画である。また,年代制約のため,外部機関においてルビジウム-ストロンチウム法での年代測定を年内に実施する計画である。 予備調査での成果をもとに,化石種の構成と多様性を明らかにするため,北大東島において11月に現地調査を行い,局所的に産出する海底洞窟化石群の試料を集中的に収集し,南大東島と比較するためのデータを年度内に作出することを目指す。 沖縄本島においては,露頭の消失などにより海底洞窟化石群そのものを踏査することが困難となりつつあるため,新たに得られた情報をもとに試料収集をするため,沖縄本島とその周辺の島嶼で現世海底洞窟の潜水調査を実施する。これを5月あるいは6月に実施するべく,関係先と調整を行なっている。 フィリピン・ルソン島での現地調査は不可欠であるから,天候が安定している年度末の2月前後に無理なく行えるよう,物価等の変動を注視しつつ,関係先等と調整を継続する。
|
Causes of Carryover |
フィリピンでの現地調査を2023年度末に計画していたが,物価高騰により過不足ない日数と規模の現地調査を行うには経費不足となる状況であった。カウンターパートの受け入れ都合も調整が困難であったことから,2年次目での実施は見送ることとした。室内検討により,過去に収集した試料の中からボホール島南西部に海底洞窟性貝化石群を含む更新統化石があることが判明したものの,カウンターパートとの情報交換により露頭は既に消失したことが判り,テーマ2を目的としたビサヤ地域での現地調査はハイリスクであると判断された。 その一方,全く予期しなかったことに,沖縄本島での予備調査中,沖縄県において我国初となるアマダレガイの現世個体(新鮮な死殼)のほか,これまで我国からは記録のなかった海底洞窟性貝類が分布するとの情報を得た。標本に基づく確度の高い重要な情報である。これらの現生する海底洞窟貝類は,特に南大東島の海底洞窟化石群と比較されるべき重要なものであるため,3年次に速やかに現世海底洞窟の調査を行ない,試料と環境情報を収集することが急務となった。そのため,フィリピンにおける調査経費の一部を現世海底洞窟の調査に充てるものとする。また,化石群の年代測定が行える見通しが得られたことから,その分析費用にも振り分けるものとする。
|
Research Products
(1 results)