• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

地球最古の堆積岩に残存する生命の痕跡を再検討する

Research Project

Project/Area Number 21K03742
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

伊規須 素子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 特別研究員(RPD) (00518285)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords安定炭素同位体比 / 最古堆積岩 / グラファイト
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,カナダ・ラブラドル地域から産出した約39.5億年前の堆積岩に保存されるグラファイトが生物起源であるか否かを再評価することを目的とする。そのために,個々のグラファイト粒子に着目し,二次元高分解能二次イオン質量分析法(NanoSIMS)でその炭素同位体比を明らかにする。具体的には,基質鉱物とグラファイトの空間分布およびグラファイトの熟成度を考慮し,真に初生的なグラファイトが有する炭素同位体比を明らかにすることを目指した。
光学顕微鏡観察および顕微ラマン分光分析により,グラファイトの薄片内での空間分布および熟成度を基に,グラファイトを分類し,NanoSIMS測定の対象を選定した。そして,泥質岩2試料,礫岩2試料,チャートノジュール1試料のNanoSIMS測定を行った。その結果,泥質岩においては,鉱物粒間に存在するグラファイトの炭素同位体比は不均質だが基本的に全岩のそれを支持した。包有されるグラファイトの炭素同位体比は,鉱物粒間に存在するグラファイトより不均質だった。ただし,データ処理の設定を変更することで炭素同位体比に誤差以上の差を生じる粒子や,繰り返し測定において炭素同位体比が安定しなかった粒子があるため,今後,試料の再測定やデータ処理法の再検討等を行う必要がある。チャートノジュールにおいても,グラファイトの炭素同位体比は不均質だが基本的に全岩のそれを支持した。礫岩中のグラファイトのいくつかは,表面に露出するサイズが小さく,プレスパッタリング中に炭素の信号がなくなってしまい,炭素同位体比を得ることができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた実験は実施できたので,おおむね順調に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

引き続き約39.5億年前の堆積岩中のグラファイトの光学顕微鏡観察・顕微ラマン分光分析・NanoSIMS測定を行う。安定炭素同位体比を得ることができなかった試料については,新しい薄片を作成し,グラファイトを探索する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の流行期に,外部機関への出張を極力避け,リモート測定を試したところ,測定できたため,旅費に未使用額が生じた。また,測定試料を作成する予定だったが,既存試料の測定が可能であることが分かったため試料作製のための物品費に未使用が生じた。未使用分は,今年度の測定の結果,新たに作成が必要と判断した試料作製のための物品費および追加測定のための旅費に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] カナダ・ラブラドル地域から産出した初期太古代堆積岩中のグラファイトの安定炭素同位体比分析の予察的結果2021

    • Author(s)
      伊規須素子,田中健太郎,高畑直人,小宮剛,佐野有司,高井研
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi