2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K03742
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
伊規須 素子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 准研究副主任 (00518285)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 安定炭素同位体比 / 最古堆積岩 / グラファイト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、カナダ・ラブラドル地域から産出した約39.5億年前の堆積岩に保存されるグラファイトが生物起源であるか否かを再評価することを目的とする。そのために、個々のグラファイト粒子に着目し、二次元高分解能二次イオン質量分析法(NanoSIMS)でその炭素同位体比を明らかにする。具体的には、基質鉱物とグラファイトの空間分布およびグラファイトの熟成度を考慮し、真に初生的なグラファイトが有する炭素同位体比を明らかにすることを目指した。 今年度は、前年度までにNanoSIMS分析を行ったデータをとりまとめた。その結果、全体としてグラファイトの炭素同位体比は-30‰~7‰であった。炭素同位体比は、泥質岩、礫岩、チャートノジュールで鉱物に包有されるか否かに関わらず不均質であった。その一方、炭酸塩岩では比較的均質であった。また、大局的に見ると、岩相ごとに、泥質岩<礫岩=炭酸塩岩=チャートノジュールの大小傾向があった。先行研究(Tashiro et al., 2017)で報告された全岩の炭素同位体比に比べ、礫岩では重い値を示す傾向があり、泥質岩、炭酸塩岩とチャートノジュールでは概ね調和的だが一部で重い値が観察された。 以上の結果から、ラブラドル地域における堆積岩中の個々のグラファイトの炭素同位体比は大きなバリエーションを持つことがわかった。本地域の炭酸塩の炭素同位体比は-3.8‰~-2.6‰と報告された(Tashiro et al., 2017)ことから、炭酸塩とグラファイト間の炭素同位体比の差が20‰を超える粒が存在する。これらのことから、本地域のグラファイトの一部は無機的に生成された可能性があるが、一部は生物起源であると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
R5年度より勤務先は同一だが、雇用された職員となり個人研究以外の業務に携わるようになった。また、自身と子(未就学児および小学生)が感染症に罹り、医師から自宅待機を指示された期間が複数回あった。これらのことが重なり、当該研究課題に十分な時間を割くことができなかった。 年度当初の計画のうち、前年度までに取得した同位体比データをとりまとめ、学会で発表することはできた。しかし、炭素同位体比が得られた試料に対する基質鉱物の化学分析については、データ取得に留まり、データ解析や学術論文執筆には至らなかったので、やや遅れていると評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに得た結果をとりまとめ、成果を学会・学術論文等で公表できるようにする。
|
Causes of Carryover |
前述のとおり、計画に遅れが生じ、前年度に計画したうち基質鉱物の化学組成に関するデータのデータ解析と成果発表はできなかった。そのため、これまでに得られた成果をまとめ、論文として公表するための英文校正費・投稿費などに使用する。
|