• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

大規模な火山噴火に伴う降灰及び植生変化は小型哺乳類の絶滅をもたらしたのか?

Research Project

Project/Area Number 21K03743
Research InstitutionMuseum of Natural and Environmental History, Shizuoka

Principal Investigator

西岡 佑一郎  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (00722729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 淳  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (60816461)
日下 宗一郎  東海大学, 人文学部, 准教授 (70721330)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords化石 / ハタネズミ / 四国 / 鬼界アカホヤ火山灰 / 安定同位体分析 / 哺乳類
Outline of Annual Research Achievements

高知県の穴岩の穴遺跡(佐川町)にて哺乳類化石の発掘調査を実施し、追加試料の分析を行った。採取した堆積物試料から化石を抽出したところ、奥部の堆積物から新たにハタネズミ(Microtus montebelli)の遺骸が発見された。本種は四国内で地域的に消滅したと考えられ、その絶滅要因と火山噴火イベントの関係を評価することが本研究の目的であるが、穴岩の穴の堆積物中には今のところ縄文時代早期の遺物や鬼界アカホヤ火山灰(K-Ahテフラ)しか含まれていない。出土した化石の14C年代の特定は今後の課題であるが、ハタネズミの絶滅時期が必ずしも後期更新世とは限らないことが示唆された。
堆積物中に含まれていた火山ガラスの分析では、顕微鏡観察と屈折率測定およびエネルギー分散型X線マイクロアナライザーによる分析の結果、K-Ahテフラであることが多角的に同定され、同時に更新世を特徴づけるテフラは含有しないことが示された。洞窟堆積物は地上から流入した二次堆積物であり、ハタネズミ化石の出土層準とテフラ層の実際の上下関係は依然明らかではないが、現場の状況から判断すると、それらがほぼ同時期に流入して堆積したことは明白である。過去に生息していた齧歯類の生態を明らかにするため試行的に実施した炭素・酸素同位体分析の結果では、典型的な森林生(C3植物食)のシカ属またはニホンジカを基準とすると、齧歯類はどの種も食性指標となるδ13C値が比較的高く、C3/C4植物混合食からC3植物食の傾向を示した。一方、分析対象としたアカネズミ、ヒメネズミ、スミスネズミ、ハタネズミ、ニホンムカシハタネズミの種間で明確な差は検出されなかった。一般に草原生と言われるハタネズミ類の生態的な特性が、必ずしも食性に表れるわけではなく、またこれがハタネズミ類の絶滅に影響したかどうかは検討の余地が残された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 更新世末期(4万-1万年前)における四国の哺乳類群集と古生態(予報)2023

    • Author(s)
      西岡佑一郎, 日下宗一郎, 小林 淳
    • Organizer
      日本哺乳類学会2023年度大会
  • [Book] 日本の哺乳類学 百年のあゆみ(分担執筆:第7章)2023

    • Author(s)
      西岡佑一郎
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      文永堂出版
    • ISBN
      9784830009044

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi