• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

高輝度放射光による短繊維GFRPのひずみ・結晶化度測定と疲労寿命評価手法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K03778
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

清水 憲一  名城大学, 理工学部, 教授 (50294434)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords短繊維GFRP / アニーリング / X線応力測定 / 高輝度放射光 / 繊維方向
Outline of Annual Research Achievements

ポリフェニレンサルファイド(PPS)のガラス短繊維を充填して射出成形で作製したGFRP および PPS樹脂単体に対して,引張負荷を与えながら 高輝度放射光によるX 線測定を行い,PPS相の応力に基づいて,短繊維複合材料の破壊メカニズムを考察した.また,423K-1時間のアニーリングによる機械的特性の変化についても検討した.
その結果,アニーリングによって,PPSの引張強さが向上した.これに伴って,GFRPについても,繊維が負荷方向に配向した0°材,直交方向に配向した90°材いずれの場合も,アニーリングを行った試験片の方が高い引張強さを示した.0°材では,ヤング率についてもアニーリングを行った試験片の方が高い値を示した.
透過法によるX線回折測定より得られたsin2ψ 線図から,GFRPのPPS相の応力を求めることができた.PPS相応力は破断直前まで負荷応力に対してほぼ比例的に増加した.このとき,負荷方向に繊維が配向している場合には,PPS相が分担する応力が低下した.また,アニーリングを行った試験片の方が,負荷応力に対して PPS相が分担する応力が高くなった.
GFRPが破壊したときのPPS 相応力を予測した結果,PPS単体の引張強さより低い応力で破壊することがわか った.また,0°材と90°材では,破壊時のPPS 相応力は近い値を示した.これらのことから GFRPでは,繊維方向によらず破壊メカニズムは同じであり,繊維と樹脂のはく離によって破壊が生じると予想される.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PPS樹脂にアニーリングを行うことによって,引張強さが向上するなど機械的特性が変化することが確認できた.またPPS樹脂を母材とする短繊維GFRPでは,PPS樹脂単体の場合よりも,アニーリングによる機械的特性の向上が顕著であり,アニーリングの有効性を示すことが出来た.また,引張負荷過程中のPPS相応力を,高輝度放射光によるX線回折実験で測定し,短繊維複合材料の引張強さが,母相であるPPS相の破壊挙動に支配されることを明らかにできた.

Strategy for Future Research Activity

短繊維GFRPの静的破壊は,母相の樹脂の破壊挙動に支配されることが分かったので,今後は,繰返し荷重を負荷した試験片について高輝度放射光によるX線回折実験を行い,疲労による短繊維GFRPの破壊挙動メカニズムを解明する.また,X線回折プロファイルから,PPS樹脂の結晶化度を定量的に評価し,疲労過程における結晶化度の変化を調べる予定である.

Causes of Carryover

2021年度は3年の研究計画の初年度であり,
(1)当初,予定していた測定装置などの備品が購入出来たこと
(2)残額が\4,400と少額であること
から,2年目以降の消耗品購入に使用する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] X線測定による樹脂相応力に基づく短繊維GFRPの引張特性評価2021

    • Author(s)
      亀山光二,鈴木良典,清水憲一,木村啓二,田中啓介
    • Organizer
      第20回破壊力学シンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi