• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

粒子法によるマルチスケール・マルチフィジックス弾性流体潤滑シミュレータの開発

Research Project

Project/Area Number 21K03847
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

根岸 秀世  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究領域主幹 (20568208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 雅裕  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (10589295)
柴田 和也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30462873)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords粒子法 / 弾性流体潤滑 / 流体工学 / マルチスケール / マルチフィジックス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、複雑形状や剛体運動の扱いが容易で固体/液体/気体を統一的な計算原理で扱うことが可能な粒子法を採用し、転がり軸受内のマルチスケール・マルチフィジックスを考慮可能な弾性流体潤滑シミュレータを世界に先駆けて開発する。これにより軸受内全体の潤滑剤挙動を把握・制御し、省資源・省エネ化に資する軸受設計・運用方法の提案を実現する。本年度は当初計画通り以下の2サブテーマに注力して研究を進めた。
①数値計算手法の構築
(1) 剛体-流体連成計算手法の改良:軸受内の転動体等機構部品の6自由度運動と潤滑剤挙動の相互干渉を考慮可能とするため、潤滑面が剛体面の場合の流体-剛体連成解析手法を再構築した。従来は流体計算にMPS法を使用していたが、角運動量保存が満たされない問題があった。そこで運動量保存、角運動量保存、熱力学的第二法則等の物理法則を満たすMoving Particle Hydrodynamics method(MPH法)を新たに流体計算に採用した。剛体計算には回転運動方程式と剛体姿勢を表現するクオータニオンの時間発展式を採用する形は踏襲し、従来のPassively Moving Solid(PMS)モデルに基づく流体-剛体連成解析手法を再構築した。転がり円筒を使った流体潤滑実験を対象とした検証解析を改めて実施し、転がり円筒の停止過程を定量的に再現した。
②物理数学モデルの構築
(1) 負圧計算の実現:軸受内では摺動部下流の拡大流路形状において周囲圧力より圧力が低下する負圧が発生し、その程度が大きいとキャビテーションが発生する場合がある。本年度は、粒子法が従来苦手とする負圧の計算を実現した。具体的には、前述のMPH法を採用し、Two-potential表面張力モデルを導入することで実現した。構築した手法はくさび膜および絞り膜の基礎検証問題で定量的に負圧を計算できることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通り、2サブテーマ(①数値計算手法の構築、②物理数学モデルの構築)に注力して研究を進めたことで、今後のベースとなる流体-剛体連成解析手法および負圧計算手法を獲得することができた。

Strategy for Future Research Activity

FY2023も、2サブテーマ(①数値計算手法の構築、②物理数学モデルの構築)に注力して必要な計算手法および物理数学モデルの構築を進める。また③軸受統合シミュレータの構築を進め、今後の大規模並列計算を見据えた計算プログラムの開発を実施する。また④検証実験も必要に応じて実施して、検証データ獲得を進める。

Causes of Carryover

成果創出タイミングの都合により、国際会議での発表を次年度に変更した。また研究進捗の状況により、検証実験も次年度に持ち越しとなったため次年度使用額が発生した。次年度では、次年度助成金と合わせて確実に使用していく予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A fluid lubrication analysis including negative pressure using a physically consistent particle method2023

    • Author(s)
      Negishi Hideyo、Kondo Masahiro、Amakawa Hiroaki、Obara Shingo、Kurose Ryoichi
    • Journal Title

      Computational Particle Mechanics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s40571-023-00584-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ソフトEHLにおけるグリース潤滑の粒子法解析2022

    • Author(s)
      雨川洋章、根岸秀世、小原新吾、松岡範子
    • Organizer
      トライボロジー会議2022年春 東京
  • [Presentation] 粒子法による線接触流体潤滑時の油膜破断予測2022

    • Author(s)
      山下輝、根岸秀世、小原新吾、雨川洋章、松岡範子
    • Organizer
      トライボロジー会議2022年春 東京
  • [Presentation] 粒子法によるマルチスケール・マルチフィジックス弾性流体潤滑シミュレータの開発2022

    • Author(s)
      根岸秀世
    • Organizer
      創形創質工学部会 第53回トライボロジーフォーラム研究会 「分子動力学など計算科学によるトライボロジーの基盤研究」
    • Invited
  • [Presentation] Surface tension and negative pressure calculation using moving particle hydrodynamics method2022

    • Author(s)
      Masahiro Kondo, Hideyo Negishi, Junichi Matsumoto
    • Organizer
      15th World Congress on Computational Mechanics & 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics
  • [Presentation] Soft Elasto-Hydrodynamic Lubrication Simulation by a Multi-Resolution Particle Method2022

    • Author(s)
      Daisuke Yamada, Tetsuro Ninomiya, 〇Kyuya Matsumoto, Kazuya Shibata, Hideyo Negishi, Shingo Obara
    • Organizer
      15th World Congress on Computational Mechanics & 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics
  • [Presentation] Application of Moving Particle Hydrodynamics Method to Fluid Lubrication Problems in Line Contact2022

    • Author(s)
      Hideyo Negishi, Masahiro Kondo, Shingo Obara, Ryoichi Kurose
    • Organizer
      15th World Congress on Computational Mechanics & 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics
  • [Presentation] 粒子法による枯渇潤滑ソフト EHL 解析2022

    • Author(s)
      雨川洋章, 根岸秀世, 小原新吾, 松岡範子
    • Organizer
      トライボロジー会議 2022秋 福井
  • [Presentation] MPH-I法による線接触流体潤滑解析2022

    • Author(s)
      根岸秀世, 近藤雅裕, 雨川洋章, 小原新吾, 黒瀬 良一
    • Organizer
      第35回計算力学講演会
  • [Presentation] Moving Particle Hydrodynamics法による転がり円筒の流体潤滑解析2022

    • Author(s)
      根岸秀世, 近藤雅裕, 雨川洋章, 小原新吾, 黒瀬良一
    • Organizer
      第36回数値流体力学シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi