• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

自励振動型ヒートパイプの流動様式決定機構の解明とその制御による熱輸送特性向上

Research Project

Project/Area Number 21K03906
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

安藤 麻紀子  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (60748094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 大樹  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (70360724)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords自励振動型ヒートパイプ / 逆止弁 / 流動抵抗 / Diodicity / 循環流
Outline of Annual Research Achievements

逆止弁によって自励振動型ヒートパイプ(OHP)の内部流動を循環流化し熱輸送性能を向上させるために必要な条件を明らかにすることを目的とし,初年度に行った検討を更に発展・深堀りする検討を行った。
まず,検討に用いているOHP数値解析モデルの妥当性を検証するため,流動抵抗特性を測定済の逆止弁を用いて動作特性試験を実施し,数値解析モデルでの予測結果との比較を行った。その結果,当該OHPが動作可能な熱負荷範囲の全域においてOHP蒸発部の予測温度が2,3℃以内の差で一致したことから,本数値解析モデルの妥当性を確認できた。
また,初年度に行った逆止弁の逆方向/順方向流動抵抗係数の比(Diodicity)とOHP熱抵抗の相関に関する検討では解析条件が限定的であったため,条件が変わった場合の影響を数値解析により調べた。その結果,逆止弁によるOHP高性能化効果の最大化に必要なDiodicityの閾値が50であるという結論には影響しないが,Diodicityだけではなく順方向/逆方向流動抵抗係数の値そのものについても,ある一定の条件を満たす必要があることがわかった。検討の結果からは「Diodicity:50以上」,「順方向流動抵抗係数:100以下」,「逆方向流動抵抗係数:1000以上」が望ましい条件であることが導出されている。高い定常熱輸送性能を得るには,長い液体スラグがターンを跨いで循環する流動様式が望ましく,そのためには順方向流動抵抗係数が前述の閾値以下の低い値である必要がある。一方,逆方向流動抵抗係数が一定以上の大きな値でなければ,スタートアップに長い時間を要することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度から2年目までにおいて,OHPの高性能化に必要な逆止弁の特性を明らかにすることができた。数値解析検討にやや時間を要したものの,次のステップである,より簡易な構造での循環流化方法の探索を行うための素地は整ったため,概ね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

2年目までの検討で明らかにした望ましい逆止弁の条件に基づき,現在前提としているフローティングタイプの逆止弁に代わる,より簡易な逆止弁的構造でのOHP高性能化を目指す。新たな逆止弁的構造の流動特性の設計解析・単体での特性評価を行うとともに,OHPに組み込んだ状態での熱輸送性能評価試験を実施する。最終的には,得られた知見を循環流化による高性能OHPの設計指針としてまとめていく方針である。

Causes of Carryover

国際学会への参加を見送りジャーナルへの投稿(現在査読プロセス中)に切り替えたことから,主に旅費分が次年度使用額になっている。次年度に旅費または実験のための物品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 宇宙機熱制御への適用を目指した逆止弁付き自励振動型ヒートパイプの循環流化に関する一考察2022

    • Author(s)
      安藤麻紀子,曽根航平,永井大樹
    • Organizer
      第59回日本伝熱シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi