• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

TBAB-CO2ダブルハイドレートのCO2ガス包蔵性の解明

Research Project

Project/Area Number 21K03920
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

熊野 寛之  青山学院大学, 理工学部, 教授 (30262299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 崇志  青山学院大学, 理工学部, 助教 (30803259)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsダブルハイドレート / CO2 / TBAB
Outline of Annual Research Achievements

TBAB-CO2ダブルハイドレート生成時における,ハイドレート生成速度に対するCO2包蔵特性を解明することを目的として,TBAB-CO2ダブルハイドレートが生成する際のCO2ガス圧力,TBAB水溶液温度,TBAB水溶液濃度を同時に計測することにより,生成条件を明らかにするとともに,ダブルハイドレートの生成速度とCO2包蔵量の関係を把握する.
2021年度は,TBAB-CO2ダブルハイドレート生成時のガス圧力,温度,濃度の同時計測のための圧力容器を設計・制作を行い,装置の妥当性の評価を行った.本装置では,ハイドレート生成中の容器内から,微量の水溶液を抽出することにより,濃度を直接計測することが可能であり,ガス圧力,温度,水溶液濃度の同時計測が可能となった.TBABハイドレートおよびCO2ハイドレートを生成し,その際の温度と濃度の関係,温度と圧力の関係を把握し,本装置には十分な妥当性があることを確認した.2022年度は,TBAB-CO2ダブルハイドレートの生成条件の検討を行った.圧力容器に封入したTBAB水溶液とCO2を反応させ,その際の温度,圧力,濃度の関係を測定した.ハイドレートの生成条件となっても直ちにはハイドレートは生成されず,生成温度以下に冷却した場合には,非常に大きな生成速度となってしまうため,急激なハイドレートの生成後に,温度を上昇させることにより,ハイドレートの多くを分解し,その後,所望の冷却速度で冷却しながらハイドレートの生成を行った.最終年度である2023年度は,一度生成したハイドレートのほとんどを融解させたのち,その後,冷却速度を一定にしてハイドレートの生成を行い,濃度,圧力,温度の同時計測を行った.この結果から,ハイドレートの組成の検討を行った.また,冷却速度を変化させながら複数回の実験を行い,冷却速度が組成に及ぼす影響について検討した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] TBAB-CO2ハイドレートの生成条件がCO2の取り込みに及ぼす影響2024

    • Author(s)
      髙橋大智,髙村和希,森本崇志,熊野寛之
    • Organizer
      第33回エネルギー学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi