• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of brittle star type robot moving on water-bottom for long term survey and monitoring

Research Project

Project/Area Number 21K03982
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

青木 岳史  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (20397045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 史朗  千葉工業大学, 工学部, 教授 (50761095)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsロボット工学 / クモヒトデ / 水中無線給電
Outline of Annual Research Achievements

これまでクモヒトデを規範とした移動ロボットとして,胴体へ120度等配で配置した3本の連続体脚による螺旋捻転運動を組み合わせる事によって全方向移動を実現した.令和5年度は,移動効率を向上させるために螺旋捻転運動の軌道の見直しと機構の再設計,水中での無線給電の実現のためにレーザ光を用いた給電システムの構築を行った.
当初の予定では水中での移動を実現するために,連続体脚と胴体部の防水化を行う予定でいた.しかし可動範囲が大きく,かつ連続体脚を構成する腕骨の間に噛み込まない防水カバーの製作が難しく,本研究では移動性能の向上を優先して進める事にした.
連続体脚による螺旋捻転運動は円錐螺旋と常螺旋の軌道を組み合わせた拡張円錐螺旋を形成し,螺旋軌道が胴体部の1点へ収束する.そして連続体脚の1周期目の接地点と胴体下部を交互に接地させることによって移動を行う.従来の螺旋軌道の断面は円であったが,移動の際に垂直方向へ胴体部を大きく動かす必要が無いため,螺旋軌道の断面が楕円になるよう腕骨の再設計を行った.腕骨の内部を貫通するワイヤガイドと中心からの距離の比率により水平方向が垂直方向よりも2倍の可動範囲で動作を行う.また連続体脚を駆動するワイヤの摺動抵抗の軽減と,張力の拡大を行うために機体の再設計を行った.さらに先行機体では胴体部は6角柱の形状をしており,胴体が接地した際に底面の影響を大きく受けてしまったが,再設計を行い胴体部を正12面体とし,連続体脚が頂点から放射状に出る構造に変更した.
水中無線給電については,クモヒトデ型ロボットを用いた水中での移動実験と水中無線給電による効果の実証までは及ばなかったが,実際の深海水を用いて緑色レーザとGaInP太陽電池を用いて伝送効率31.3%を実現した.

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Optical Wireless Power Transmission under Deep Seawater Using GaInP Solar Cells2024

    • Author(s)
      Takahashi Ryusei、Hayashi Shunki、Watanabe Kosuke、Jikun Li、Iida Takehiro、Suzuki Junichi、Uchida Shiro
    • Journal Title

      Energies

      Volume: 17 Pages: 1572~1572

    • DOI

      10.3390/en17071572

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] クモヒトデを規範とした連続体脚ロボットの開発 -脚長の拡大に伴う脚機構の改良-2024

    • Author(s)
      川原鉱樹,青木岳史,原田武蔵
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2024
  • [Presentation] クモヒトデを規範とした連続体脚ロボットの開発 -螺旋捻転運動を用いた全方向移動の実現-2023

    • Author(s)
      青木岳史,田中誠弥,川原鉱樹
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023
  • [Presentation] III-V族化合物太陽電池による水中光無線給電の高効率化2023

    • Author(s)
      林 駿希,内田 史朗,高橋龍成,黄 耀リョウ
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第43回年次大会シンポジウム
  • [Presentation] 水中光無線給電用GaInP太陽電池の高効率化検討2023

    • Author(s)
      渡邉康祐,渋井駿昌,古賀誠啓,西舘優太,髙橋龍成,飯田健寛,李紀コン,内田史朗
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Investigation of optical wireless power transmission under seawater in Okinawa2023

    • Author(s)
      R. Takahashi, S. Hayashi1, K. Watanabe, T. Maeda, Y. Wakabayashi, and S. Uchida
    • Organizer
      The 5th Optical Wireless and Fiber Power Transmission Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GaInP 太陽電池を用いた海中光無線給電の検討2023

    • Author(s)
      高橋龍成, 林 駿希, 渡邉 康祐, 李紀コン, 飯田健寛, 鈴木淳一, 内田史朗
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi