• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高度制御高電圧バーストパルスを用いた水面上パルス放電による気液界面現象の解明

Research Project

Project/Area Number 21K03994
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

高橋 克幸  岩手大学, 理工学部, 准教授 (00763153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 浩一  岩手大学, 理工学部, 教授 (00216615)
竹内 希  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80467018)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords水面上パルス放電 / パルスパワー / 気液界面 / ラジカル / イオン
Outline of Annual Research Achievements

液面放電の進展を、高速フレーミングICCDカメラを2台用いることで、同一の放電現象における、進展の様子を観測した。底面に接地電極を設置した円筒容器に溶液をいれ、液面上部に設置したタングステン線電極にパルス電圧を印加することによって液面放電を発生させた。容器内はアルゴンガスを注入し置換をおこなった。溶液には硝酸カリウム溶液を用い、硝酸カリウム濃度を変化することによって導電率を調整した。パルス電源には、MOS-FETとコンデンサによって構成した回路を用いた。パルス電源は2回路用い、その出力端を、ダイオードで結合することによって、数us~数msの間隔で連続的に2回のパルス電圧の発生を可能とした。パルス幅は、200 ns一定とした。1回目のパルス電圧によって発生する液面放電を一定の遅延時間とともに、連続的撮影したところ、放電先端では、複数のストリーマー放電が形成された後、そのいずれかのチャネルのみが残り、電流が継続して流れ、リーダー放電のような形態となることがわかった。1回目と2回目の放電をそれぞれ一つずつのICCDカメラを用いて観測したところ、パルス休止期間が20μs程度以下の場合では、1回目と2回目の放電はそれぞれ同一の放電経路をたどり放電する一方で、それ以上のパルス休止期間では1回目と2回目の放電では放電経路に相関がみられなかった。また、2回目のパルス電圧で発生した放電の方が、1回目の放電と比較し、進展長ならびに発光量は大きく、より電離が生じていることがわかった。さらに、20 μs以下では2回目の放電の進展速度が著しく加速されることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度は、昨年度構築した高電圧バーストパルス発生電源を活用し、本事業の主目的となるバーストパルス放電の観測を行った。電源としては、前年度で課題となっていたパルス幅のバラツキの制御を、新たにMOS-FETを加え、リアクタの残留電荷を放出する回路を用いることにより、より高度に電圧波形を制御することを可能とした。放電の観測においては2台のICCDカメラを用いた測定系を構築し、予定通り放電間隔や導電率などといったパラメータが、放電電荷量、放電進展速度、放電面積に及ぼす影響をあきらかにしている。また、COMSOL Mulitphysicsを用いた流体力学・化学反応を複合した数値計算においては、実験系と同様の放電を模擬し、放電で生成されるArの準安定励起種の残存性の時間特性を評価することを可能としている。これらのことより、当初の予定を概ね達成し、最終年度の研究遂行が問題無く行うことができる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究によって、連続パルス発生電源や観測系構築や、流体力学・化学反応を複合した数値計算の準備が十分に整った。そのため、最終年として、放電進展速度、放電面積、ラジカルの発生分布、発光スペクトルを用いた放電中気体温度の時間変化を観測とともに、数値計算と実験結果との比較を行うことで、気液界面における放電機構を解明する。また、電源効率から見た、最大のラジカル供給効率を得られる条件を見いだす。なお、令和4年度に得られた研究成果については、学会、研究会、国際会議等での口頭発表および査読付き学術論文への投稿を順次行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 気液界面放電の放電観測およびラジカル供給効率の評価2022

    • Author(s)
      一井元太,榊原哲,龍輝優,山本一人,高橋克幸,高木浩一,王斗艶,浪平隆男
    • Organizer
      電気学会放電・プラズマ・パルスパワー研究会
  • [Presentation] 極性による水面上パルス放電の進展と有機物分解への影響2022

    • Author(s)
      一井元太,榊原哲,高橋克幸,高木浩一,龍輝優,山本一人,浪平隆男
    • Organizer
      第46回静電気学会全国大会
  • [Presentation] Agricultural and Environmental Applications of Plasma Discharges over Water Surface Generated by Pulsed Power Generator2022

    • Author(s)
      K. Takahashi, and K. Takaki
    • Organizer
      The 11th Rajamangala University of Technology International Conference
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi