• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

多次元スパースモデルと機械学習を用いたMIMOレーダによる高精度イメージング

Research Project

Project/Area Number 21K04041
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

菊間 信良  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40195219)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsMIMOレーダ / ターゲット方向推定 / 面的広がり / k-means法 / 圧縮センシング / バイスタティックMIMOレーダ / 仮想アレーアンテナ / モルフォロジー処理
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,移動通信システム,無線LAN,レーダなどで幅広く使われているMIMO (Multiple-Input Multiple-Output) 技術を使って,高精度に端末や目標物(ターゲット)の位置推定を行うことを目標としてきた.特にMIMOレーダを用いたターゲット推定は自動運転にも資する技術であるので期待されている.2022年度(令和4年度)の具体的な成果を以下に述べる.
(1)MIMOレーダにおいて,送信リニアアレーのアレー軸と受信リニアアレーのアレー軸を直交するように配列し,受信側で仮想平面アレーを構成する.この仮想平面アレーを用いて,複数ターゲットの面的広がりを推定した.推定アルゴリズムとしては,Beamformerと圧縮センシング (MFOCUSS) を組み合わせた手法の性能が一番良いことが示された.また,ターゲット分離においては,2021年度から機械学習の一つとして適用を検討してきた,重み付けk-means法と重み付けなしのk-means法に加え,モルフォロジー処理の性能を解析した.その結果,重み付けk-means法の有用性が最も高いことが示された.
(2)自動車の自動運転の実現や危険回避システムの実現のため,アレーアンテナの少ないスナップショットデータで電波の到来方向推定可能なアルゴリズムが期待されている.本研究では,MIMOレーダの一形態であるバイスタティックMIMOレーダに,圧縮センシングの1アルゴリズムであるR-MFOCUSSを適用し,ターゲットに対する出発方向 (DOD) と到来方向 (DOA) の同時推定性能改善を試みた.結果として,受信側でマッチトフィルタを用いる場合,スナップショット数をいくらか増加させることで推定精度を向上させることができることを示した.また,処理時間がスナップショット数によらないことを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MIMOレーダ(受信仮想アレーアンテナ)において,ターゲットの面的広がりと複数ターゲットの分類を精度良く行うことができることを示し,従来のレーダより性能が向上することを確認できた.特にBeamformerと圧縮センシングを組み合わせた手法 (Beamformer-MFOCUSS) の推定精度が高いことが示され,重み付けk-means法による分離性能の有用性も確認された.また,バイスタティックMIMOレーダに圧縮センシングのひとつであるR-MFOCUSSを適用し,ターゲットに対する出発方向 (DOD) と到来方向 (DOA) の同時推定性能改善を試みた.その結果,DODとDOAの推定精度を向上させることができることを示し,さらに処理時間がスナップショット数によらないことを確認した.DODとDOAの推定値からターゲットの位置が特定できるので,その成果の意義は大きい.以上のように本年度は,圧縮センシングを積極的に導入し,ターゲット推定性能の改善を図った.得られた成果から,2年目としてはおおむね順調に進展していると言える.

Strategy for Future Research Activity

(1) MIMOレーダ用推定アルゴリズムの高性能化:MIMOレーダ用推定アルゴリズムとして圧縮センシングを用い,その基本特性を明確にしてきた.今後は圧縮センシングを改良し,更なる性能向上を図る.また,そのスペクトラム情報を用いたk-means法によるターゲット分類性能についても詳細に検討する.
(2) MIMOレーダの受信アレーの仮想多次元化:MIMOレーダの送信側で,空間領域,周波数領域,角度領域,符号領域などにおいて仮想アレーの多次元化を行う.次年度は,ビームスペース方式の導入したアルゴリズムの解析を行い,有用性を探る.これにより,角度領域の処理を加えることになり,処理の効率化や性能改善が期待できる.
(3) 電磁界シミュレータを用いたMIMOレーダの総合評価:有限要素法とレイトレーシング法を基本手法とする電磁界シミュレータを用いた自動車の方向推定を行う.シミュレーション環境の構築を行った後,本研究で提案した推定アルゴリズムの有効性を総合的に評価する.また,新たな課題が発生した場合は,アルゴリズムの改良へとフィードバックさせる.

Causes of Carryover

実験データ取得用および電磁界解析用コンピュータを購入する予定であったが,2022年度もシミュレーションに重点を置いたため実験データ用のノート型コンピュータは次年度購入することとした.またそれに伴って,実験および測定に必要な電子部品等も次年度購入となる.さらに,2023年度は最終年度となるため成果発表も積極的に行っていく予定である.

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Presentation] マッチトフィルタを導入したバイスタティックMIMOレーダにおけるR-MFOCUSSアルゴリズムのターゲット方向推定の性能解析2023

    • Author(s)
      市川元也, 菊間信良, 榊原久二男, 杉本義喜
    • Organizer
      電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会(2月)
  • [Presentation] Virtual-ESPRITアルゴリズムにSLS法を適用した到来方向推定の特性解析2023

    • Author(s)
      野田健太, 菊間信良, 榊原久二男, 杉本義喜
    • Organizer
      電子情報通信学会2023年総合大会
  • [Presentation] 分散アレーアンテナにMUSIC法を適用した近傍波源位置推定に関する一検討2023

    • Author(s)
      田中佑汰, 菊間信良, 榊原久二男, 杉本義喜
    • Organizer
      電子情報通信学会2023年総合大会
  • [Presentation] MU-MIMO通信における適応的送信ダイバーシティを用いたブロック最大SNR法の特性解析2023

    • Author(s)
      坂崎快斗, 菊間信良, 榊原久二男, 杉本義喜
    • Organizer
      電子情報通信学会2023年総合大会
  • [Presentation] 複数間引きアレーを用いたFFT-FOCUSSによるマルチパス環境における直接波のDOA推定2022

    • Author(s)
      太田和也,菊間信良,榊原久二男,杉本義喜
    • Organizer
      電子情報通信学会2022年ソサイエティ大会
  • [Presentation] UWB無線システムにおけるPN 相関法に2D-FOCUSSを用いたマルチパス環境での信号源のTOF・DOA 推定2022

    • Author(s)
      片岡研人,菊間信良,大石佳樹,古池竜也,古賀健一,榊原久二男,杉本義喜
    • Organizer
      電子情報通信学会2022年ソサイエティ大会
  • [Presentation] 直接波を2波有する見通し内マルチユーザMIMO通信におけるブロックビームフォーミング法の特性2022

    • Author(s)
      大江泰生,菊間信良,榊原久二男,杉本義喜
    • Organizer
      電子情報通信学会2022年ソサイエティ大会
  • [Presentation] UWB無線システムにおけるPN相関法に2D-FOCUSSを用いた伝搬遅延時間・到来方向推定 ~ マルチパス環境における信号源位置推定性能の改善 ~2022

    • Author(s)
      片岡研人,菊間信良,大石佳樹,古池竜也,古賀健一,榊原久二男,杉本義喜
    • Organizer
      電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会(7月)
  • [Presentation] PN相関法に圧縮センシングを用いたマルチパス波のTOA推定の性能改善2022

    • Author(s)
      榊原彰太郎,菊間信良,榊原久二男,杉本義喜
    • Organizer
      電子情報通信学会 MIKA2022 (革新的無線通信技術に関する横断型研究会)
  • [Presentation] バイスタティックMIMOレーダを用いたDODとDOAの同時推定におけるR-FOCUSSアルゴリズムの性能解析2022

    • Author(s)
      市川元也,菊間信良,榊原久二男,杉本義喜
    • Organizer
      電子情報通信学会 MIKA2022 (革新的無線通信技術に関する横断型研究会)
  • [Presentation] 分散アレーアンテナに近傍界SAGE-DOA-Matrix法を適用した近傍波源位置推定2022

    • Author(s)
      田中佑汰,菊間信良,榊原久二男,杉本義喜
    • Organizer
      電子情報通信学会 MIKA2022 (革新的無線通信技術に関する横断型研究会)
  • [Presentation] Block Maximum SNR Method with Adaptive Transmit Diversity for Multi-User MIMO Communications2022

    • Author(s)
      Kaito Sakazaki, Nobuyoshi Kikuma, Kunio Sakakibara and Yoshiki Sugimoto
    • Organizer
      IEEE iWEM2022 (2022 IEEE International Workshop on Electromagnetics: Applications and Student Innovation Competition)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Performance Analysis of Block Beamforming Methods in Two-wave-LOS Multi-User MIMO Communication2022

    • Author(s)
      Taisei Oe, Nobuyoshi Kikuma, Kunio Sakakibara, Yoshiki Sugimoto
    • Organizer
      電子情報通信学会 ICETC2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DOA Estimation of Direct Wave in Multipath Environments Using FFT-FOCUSS with Multiple Thinned Arrays2022

    • Author(s)
      Kazuya Ota, Nobuyoshi Kikuma, Kunio Sakakibara, Yoshiki Sugimoto
    • Organizer
      電子情報通信学会 ICETC2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Performance Analysis of Regularized FOCUSS Algorithm in Joint DOD and DOA Estimation Using Bistatic MIMO Radar2022

    • Author(s)
      Motoya Ichikawa, Nobuyoshi Kikuma, Kunio Sakakibara, Yoshiki Sugimoto
    • Organizer
      電子情報通信学会 ICETC2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Signal Source Position Estimation in Multipath Environment Using PN Correlation Method with 2D-FOCUSS in UWB Wireless System2022

    • Author(s)
      Kento Kataoka, Nobuyoshi Kikuma, Yoshiki Oishi, Tatsuya Koike, Kenichi Koga, Kunio Sakakibara, Yoshiki Sugimoto
    • Organizer
      電子情報通信学会 ICETC2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi